中山間地域における高齢者モビリティ調査
ページ数:99
Flash Playerが無効またはバージョンが古いため閲覧できません。
こちらから、Flash Playerの実行許可または最新バージョンのダウンロードをしてください。
目次
- 1. はじめに
- 1-1. 社会的な背景
- 1-2. 高齢者の移動実態
- 1-3. 中山間地域の課題
- 1-4. 研究の目的
- 2. 既往研究の整理と本研究の位置づけ
- 2-1. 既往研究の整理
- 2-2. 高齢社会のモビリティを考えるシンポジウム
- 2-3. 本研究の位置づけ
- 3. 豊田市における中山間地域の現状と既存調査・各種サービスの整理
- 3-1. 豊田市における中山間地域
- 3-2. 豊田市の高齢化
- 3-3. 豊田市における高齢者モビリティの把握実態
- 3-3-1. 人の動き調査(中山間地域結果の抜粋)
- (1) 配布・回収方法(平成17年6月実施)
- (2) 対象者:5歳以上を対象とし、基本的に世帯全員に回答を依頼
- (3) 配布数・回答数
- (4) 回答者年齢構成
- (5) 調査結果
- (6) 人の動き調査から得られた知見
- 3-3-2. 第5回中京都市圏パーソントリップ調査(中山間地域結果の結果)
- (1) 調査概要
- (2) 地区別交通流動実態の整理
- (3) 第5回パーソントリップ調査から得られた知見
- 3-4. 高齢者等実態調査
- 3-4-1. 高齢者等実態調査の概要
- 3-4-2. 「高齢者等実態調査」の集計結果
- (1) 高齢期の楽しみ
- (2) 生きがいや張り合い
- (3) 日常生活について
- (4) 地域での助け合い活動への関心
- 3-4-3. 豊田市における高齢者の生きがいへの影響要因
- (1) 分析方法・使用データ
- (2) 分析結果
- 3-5. 三河山間地域小規模高齢化集落調査
- (1) 交通条件
- (2) 医療・福祉
- (3) 消防・救急
- (4) 保育・教育
- (5) 情報通信
- (6) 集落活動
- (7) 集落が直面する課題
- 3-6. 三河山間地域の商業・宅配サービスなどについてのアンケート調査
- (1) 回収状況
- (2) 従業員構成状況
- (3) 地区別1日客数
- (4) 地区別宅配サービスの実態
- (5) 宅配サービスなどの今後の展望
- 3-7. 行政が実施している各種サービス
- 3-7-1. 豊田市が実施の生活支援サービス
- (1) 日常生活用具給付事業
- (2) 成年後見制度利用支援事業
- (3) 軽度生活援助事業
- (4) 「食」の自立支援事業(配食サービス)
- (5) 生活管理指導短期宿泊事業・緊急短期入所事業
- (6) 日常生活衛生管理支援事業
- (7) すこやか住宅リフォーム助成事業
- (8) ソーシャルビジネス支援事業(買い物弱者、少子高齢化などの地域課題を解決するソフト事業の支援)
- 3-7-2. 豊田市が実施の移動支援サービス
- (1) 基幹バス・地域バスの拡充
- (2) 外出支援サービス
- (3) ひとり暮らし高齢者等移動費助成事業
- (4) シルバーカー購入費助成事業
- (5) 高齢者の交通安全支援事業
- 3-7-3. 身近な地域での健康づくりの推進
- (1) 元気アップ教室
- (2) 里山げんき保健事業(里山健康学び舎事業・里山げんきグループ活動支援事業)
- (3) 地域健康教室
- (4) 自主活動グループ支援事業
- 3-8. 民間事業者が実施している支援サービス
- 4. 「高齢者の移動手段に関する調査」の実施
- 4-1. 研究対象地域の選定
- 4-1-1. 豊田市中山間地域の地区特性
- 4-1-2. 豊田市中山間地域の公共交通
- 4-1-3. 対象地域の選定
- 4-2. 所管支所へのヒアリング調査
- 4-2-1. 調査概要
- 4-2-2. 旭支所ヒアリング結果
- 4-2-3. 小原支所ヒアリング結果
- 4-2-4. 猿投支所ヒアリング結果
- 4-3. 調査票の設計
- 4-4. 調査方法・実績
- 4-5. 回答者の属性
- 5. 日常生活の実態
- 5-1. 日用品(食料品など)の買物
- 5-1-1. 買物の実態
- 5-1-2. 買物で外出しない方の食料調達の方法
- 5-2. 通院
- 5-3. 仕事
- 5-4. 運動
- 5-5. 趣味娯楽
- 6. モビリティの実態
- 6-1. 自動車運転の有無
- 6-2. 運転の現状
- 6-3. 自動車運転者・非運転者の活動量の分析
- 6-3-1. 分析の概要
- 6-3-2. 活動量の推定
- 6-3-3. 差の検定
- (1) 自動車運転者群と非運転者群の活動量の差
- (2) 自動車を運転する範囲と活動量の差
- 6-3-4. 移動手段と活動量の分析のまとめ
- 6-4. 地域バスの利用実態
- 6-5. コミュニティ内の相乗りの実態
- 7. 今後のモビリティに関する意識と分析
- 7-1. 運転のやめ時への意識
- 7-2. 運転をやめた後の移動手段の選択要因分析
- 7-2-1. 分析の概要
- 7-2-2. 分析結果
- 7-3. 電気自動車について
- 7-4. 公共交通に求めるサービスの重要度
- 7-4-1. 順序尺度による重要性評価
- 7-4-2. 一対比較法によるウエイト値の算出
- 7-5. ボランティア輸送に関する意識
- 8. まとめと今後の課題
- 8-1. 日常生活・移動手段の実態
- 8-2. 今後のモビリティに関する意識
- (1) 運転者のやめ時に関する意識
- (2) 今後の移動手段の選択意向
- (3) 電気自動車・小型モビリティへの意識
- (4) 公共交通へ求めるサービス
- (5) ボランティア輸送への意識
- 8-3. 地区別のモビリティ確保の方向性
ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99