32 は6~8時台)。各トピックの名称は、出現する単語とその出現確率から名付けた。トピック名のアラビア数字は中心となる時間帯を表し、漢数字は地点の丁目を表す。 全体的な傾向として、複数地点間を行き来する活動のほとんどは、豊田市駅を中心とする地区(駅近隣:橙色のグラフ)における活動である。そして、それらの移動は時間帯ごとに別々のトピックとして抽出されている。一方、駅から離れた地区(縁辺部:青色)のトピックは、同一地点の幅広い時間帯の単語が出現している。前者は各地点が近接していることや駅を中心とする人々の往来が多いことが要因と考えられる。後者は、駅縁辺部に位置し他の地点から比較的離れていることや、特定方向の人の移動が生まれにくいことが要因と考えられる。 駅付近にあり比較的人の往来が多い屋外空間(屋外:黄色)に着目すると、デッキは豊田市駅の西側にあり、豊田市駅西口と新豊田駅や駅周辺の商業施設を連絡するペデストリアンデッキ上にある。ここでは飲食を提供するコンテナショップが設置されている。デッキでは日中(9時~15時)と夕方(15時~21時)に分散しているのが特徴である。また、喜多二は豊田市駅東側にある交差点であるが、2019年9月に供用された芝生広場「とよしば」に近接している場所にある。 この他、駅付近の施設内(施設内:黄色)に着目すると、ギャザは豊田市駅東口にある商業施設であり、昼の時間帯を中心に9時から21時まで分散している。TMPや喜多Pは豊田市駅周辺の商業業務施設等利用者向けの駐車場である。TMP(TM若宮パーキング)は豊田市駅の西側にあり、TMPの単語は駅西側やデッキなどのトピックにも表れている。TMPのみのトピックには日中の時間帯が単語として出現している。 (2)曜日別変動にみる各トピックの特徴 次に、抽出されたトピックの特徴をさらに理解するため、曜日別の変動を分析する。ここでは、COVID-19の影響がほとんどないと考えられる、感染拡大前の2020年1月6日(月)~2月2日(日)までの期間を対象とする。図4-3に駅近隣の9地点、図4-4に屋外と施設内の6地点の図を示す。 特に駅近隣の各地点の変動をみると、曜日により大きく変動するトピックが存在することが確認できる。中でも、駅近隣21が金曜日に特に多くなるのが特徴的である。土曜日もやや多いこと、駅近隣には飲食店が集積していること、時間帯が21時~23時台であることを考えると、夜の飲食のために駅近隣に人々が集まる状況を表すトピックであると言える。金曜日にピークがある他のトピックは駅近隣18や駅東側18であり、いずれも18時~20時台の単語が出現している。 また、駅西側06や駅東側06のトピックは、時間帯が06時~08時台、月曜から金曜までが多く土日に少なくなることから、通勤や通学の状況を表すトピックであると言える。 この他、駅近隣09、12、15や、駅東側15などのトピックは土曜日にピークがみられる。また、屋外や施設内のトピックをみると、金曜日や土曜日にピークがみられるものがある。
元のページ ../index.html#38