29 考文献34)に記載のとおりである。処理方法の概要を記述すると、MACアドレスの匿名化(匿名化したMACアドレスを匿名アドレスとする)、ランダムアドレスの除去を行っている。同一センサーで複数回観測された際の処理として、観測の時間間隔が10分以内を滞在と解釈し、観測されたデータの最も早い時刻を到着時刻、遅い時刻を出発時刻として処理した。なお、10分以上の間隔が空いた場合はいったんその地点を離れたものと解釈した。 2)歩行者通行量データ 愛知県豊田市の中心市街地では、駅周辺の21箇所においてカメラによる自動計測装置(パロッシー)で年間を通して歩行者通行量を常時観測している。本研究では、WPSデータにトピックモデルを適用して抽出された特徴量の変化が実態を適切に表現しているのかを、自動計測装置によって実測された歩行者通行量を用いて検証する。 歩行者通行量データは、1時間ごとの方向別・時間帯別の歩行者通行量とともに、当日の気象状況(天候と気温)、中心市街地で行われた主要イベントも記録されている。観測データは、観測機の設置者である豊田市が管理している。 図4-1 豊田市中心市街地の駅周辺におけるWPS設置地点 34 並木純, 豊木博泰, 亀田凌佑, 玉田拓, 渡辺喜道:Wi-Fiセンサを用いた甲府市中心市街地の訪問者数と流れの推定, FIT2019(第18 回情報科学技術フォーラム)第4分冊, 2019. 101807062018171908030201400m豊田市駅番号名前分類01ギャザ施設内02n6駅近隣03デッキ屋外06喜多P施設内07TMP施設内08桜町一縁辺部10レスト駅近隣13喜多三縁辺部17西町二縁辺部18市駅東駅近隣19西町六縁辺部20喜多二屋外
元のページ ../index.html#35