24 1)①土日の日中における電話番号件数(小売)・人口 電話番号件数(小売)では、有意である結果のほとんどが相関係数の値が負であり、歩行者通行量と電話番号件数(小売)の増減は逆であることを意味する。つまり、歩行者通行量が増えると電話番号件数(小売)が減少する関係にあるといえる。これらのことから、先に設定した仮説は正しいとは言えない。 また、人口についてみると、「01駅西と16新豊田駅東口」と「11喜多と2+7停車場線中」で有意に正の相関がある一方、「03西町東と5+9昭和町通り南」では有意に負の相関が確認できる。地点によって、正の相関と負の相関が認められる。 表3-4 ①土日の日中における電話番号件数(小売)・人口の相関分析結果 ※赤枠は仮説で想定した指標の組み合わせ(以下同じ) 2)②月~金の朝における人口 人口では、「01駅西と16新豊田駅東口」で有意に正の相関があるが、「04西町西と17けやき通り沿い」では有意に負の相関みとめられ、正の相関と負の相関が1地点ずつ認められる。 表3-5 ②月~金の朝における人口の相関分析結果 電話番号(小売)電話番号(飲食)人口ゾーン地点相関係数判定相関係数判定相関係数判定01駅西16新豊田駅東口-0.6630.754*0.719*01駅西18新豊田駅前広場東側-0.121-0.1040.02902駅東12駅東口デッキ北-0.772*-0.2700.59503西町東5+9昭和町通り南-0.912**0.582-0.839**03西町東14参合館東側入口前-0.220-0.0560.06704西町西17けやき通り沿い0.620-0.5600.34005桜元城5+9昭和町通り南-0.764*-0.936**-0.52910竹生4+6昭和町通り北-0.775*-0.624-0.41311喜多2+7停車場線中-0.967**-0.0910.900****: 1%水準で有意、*: 5%水準で有意電話番号(小売)電話番号(飲食)人口ゾーン地点相関係数判定相関係数判定相関係数判定01駅西16新豊田駅東口-0.842**0.926**0.881**01駅西18新豊田駅前広場東側-0.2730.0480.29402駅東12駅東口デッキ北-0.721*-0.2050.55903西町東5+9昭和町通り南-0.5830.416-0.25003西町東14参合館東側入口前0.336-0.3910.53504西町西17けやき通り沿い-0.875**0.594-0.915**05桜元城5+9昭和町通り南-0.192-0.5690.22510竹生4+6昭和町通り北-0.561-0.654-0.38611喜多2+7停車場線中0.3880.182-0.202**: 1%水準で有意、*: 5%水準で有意
元のページ ../index.html#30