豊田市都心の長期と短期の両面によるまちづくり活動の評価
18/64

12 (2)豊田市中心市街地のあゆみの確認 長期的な変化の分析に入る前に、豊田市中心市街地のあゆみを振り返る。 中心市街地における市街地再開発等は2010年代までに大部分が完了しており、2010年代はKiTARA開業のみである。また、2016年に都心環境計画を策定。都心再生を推進(2019年にとよしばを供用開始)している。 本章で主に分析対象とする期間はパロッシーデータが存在する2008年以降である。 表3-1 豊田市都心地区における主な出来事 年月出来事商業文化施設空間自動車公共交通計画その他1984年08月30万都市「豊田市」が誕生●1985年07月豊田産業文化センター完成●1985年12月名鉄三河線高架で運行開始●1988年01月愛知環状鉄道開業(岡崎~新豊田~高蔵寺)●1988年04月桜町本通商店街街路完成●1988年04月若宮・西町緑陰歩道完成●1988年09月ペデストリアンデッキ(名鉄豊田市駅~愛環鉄道新豊田駅)供用開始●1988年09月若宮駐車場完成●1988年10月豊田市駅西口市街地再開発ビル完成(豊田そごう・t-FACE)●1988年10月駐車場案内システム稼動●1989年07月第1回豊田おいでんまつり開催(豊田まつりから変更)●1995年04月喜多町駐車場完成●1995年04月豊田市駅東地区市街地再開発ビル「ギャザ」完成●1995年11月「豊田市美術館」開館●1998年04月豊田市が中核市へ移行●1998年04月豊田市民センター地区市街地再開発ビル「参合館」完成●1998年04月都心地区駐車場共通駐車サービス券システム開始●1999年03月「豊田大橋」完成●1999年11月「参合館」に豊田市中央図書館、能楽堂、コンサートホール開館●2000年03月豊田市中心市街地活性化基本計画策定●2000年12月豊田市駅西口市街地再開発ビル豊田そごう閉店○2001年04月豊田市中心市街地緊急活性化計画策定●2001年07月豊田スタジアムオープン●2001年10月豊田市駅西口市街地再開発ビルに松坂屋開店●2002年05月豊田市駅東地区市街地再開発ビル「ギャザ」豊田サティ閉店○2002年05月豊田市駅西口市街地再開発ビル7階に県旅券センターオープン●2002年07月「ギャザ」ビル1階にトヨタ生協食品売場オープン●2002年10月「ギャザ」ビル2階にトヨタ生協専門店オープン●2003年04月都心内駐車場3時間無料(フリーパーキング)開始●2004年05月「ギャザ」ビル3階に専門店街オープン●2004年03月TM若宮駐車場オープン●2004年08月ITS情報センターオープン●2005年04月1市6町村による合併 新豊田市誕生●2007年03月スカイホール豊田オープン★●2007年11月おいでんバス運行開始★●2008年01月愛知環状鉄道開業(新豊田~三河豊田間複線化工事完成・供用開始)★●2008年04月パロッシー運用開始★●2008年05月豊田市駅前通り南地区市街地再開発ビル「コモ・スクエア」完成●2010年03月豊田市駅前通り北地区市街地再開発準備組合が発足●2015年あそべるとよたプロジェクトスタート★●2016年03月都心環境計画策定★●2017年11月豊田市駅前通り北地区市街地再開発ビル「キタラ」完成●2019年09月とよしば供用開始★●2019年09月ラグビーワールドカップ2019開催★●

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る