無信号横断歩道での安全に関する基礎研究~歩行者保護に資するソフト施策の視点から~
16/44

-12- 3 横断歩道における交通事故対策 3-1 交通安全対策の体系 交通安全対策の大まかな体系は、図3-1のように整理できる。本研究で対象とする啓発施策は交通安全教育や法律による規制・罰則・取締りの強化と同様に「ひと」への対策である。比較的、低費用で講じることができるソフト施策であるが、法律による規制・罰則・取締りの強化を除いて、明確な効果を計測しにくい施策が多い。 「クルマ」への対策は、ここ数年、特に乗員を護る技術が進展し、自動車乗車中の死者数が大幅に減少を続けてきたことから、大きな効果を発揮していると言える。 「みち」への対策は、基本的な道路環境整備・維持管理が進められているが、膨大な道路延長に対して施すべき施策にかかる費用を賄うことは困難であり、整備箇所の優先順位付けに道路行政は課題を抱えている。 「ひと」への対策「みち」への対策「クルマ」への対策【安全運転を補助する装備】ABS、バックモニター、各種警告、ペダル踏違い防止など【事故の被害を軽減する装備】安全ボディ、シートベルト、エアバッグ、衝突軽減ブレーキなど【安全施設の整備】信号機、横断歩道、ガードレール、歩道、カーブミラーなど【道路環境の整備】見通しを良くする、コミュニティ道路整備、歩車分離、道路網構成など【交通安全教育】技術面と意識面の向上、学校教育、学習センター、高齢者講習など【広報・呼び掛け】意識面の向上、立哨活動、市民運動、安全運転活動、無事故コンテストなど【法律による規制・罰則・取締りの強化】飲酒運転の罰則強化、シートベルト着用の義務化、速度規制、スピード違反取締り、スマホ等の操作に対する取締り強化など 図 3-1 交通安全対策の体系整理

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る