平成27年度 研究成果報告会開催記録
50/63

- 9 - 今日お車でお越しの方も多数いらっしゃると思いますが、知らず知らずのうちにスピードは出ているものです。「スピードを落とせ、ゆっくり」ではなく、「Watch Your Speed !」「あなた自身のスピードを一度確認してください。気にして見てください」ということをお願いします。 以上でございます。ご清聴ありがとうございました。 司会:ただいまの報告に対するコメンテーターを名古屋工業大学大学院教授の藤田素弘様にお願いしています。 藤田先生、よろしくお願いいたします。 藤田:藤田でございます。山﨑研究部次長のご研究に対してコメントさせていただきます。 速度情報掲示板DSDSが世界的に使われ始めている中、日本で先駆けてこれを普及させようという意欲的な研究だったと思います。走行実態実験とアンケート意識調査によるきめの細かい分析の結果、効果があることを明らかにしたことは評価に値すると考えます。 それで、質問です。 1つ目、豊田よりも刈谷のほうが速度低減効果が高く、それで刈谷市さんも力を入れていらっしゃるのかなというところですが、どうして刈谷のほうが効果が高いのでしょうか。 2つ目、走行実態調査では刈谷も豊田も「速度OK」「ゾーン30」「速度オーバー」の3つを表示するパターンの効果が高く、住民意識調査でもその評価が高かったんですが、定性的な理由を教えていただきたいと思います。 3つ目、住民意識調査でDSDSの表示内容が「すぐわかった」という答えがたくさんありましたが、果たしてゾーン30の意味がどこまで分かっているかがが気になりました。速度を提示している断面で

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る