平成25年度 研究成果報告会開催記録
32/64

•コミュニティバス•柔軟なサービス提供•税金による運行•質問•路線長,バス停数,車両台数,運行本数,のべ運行時間は「運行経費」の出力では?•ドングリの背比べ?怪物?•論点•効率性だけで良い?•有効性⇒1人の通院<10人の通勤?•地域努力⇒地域が頑張れない(evaluate)•どこで括った評価が適切?•公共交通のネットワークとして•外出機会増大,健康増進,地域の持続可能性PDCAでの評価税投入の妥当性新たにDEA・複数要因・多様性・改善方向把握 コミュニティバスは、先ほどお話がありましたように、愛知県下も含めて非常に多くの自治体で運行されています。道路運送法の改正等々もありまして、地域でふさわしい形を考えて走らせる仕組みができています。もともとバスですので、鉄軌道は必要なく、道路さえあれば走らせることができますし、時間帯やバス停の位置についても、一部に制約はあるものの、柔軟なサービスが提供できます。まさに担当者の腕の見せどころ、地域の腕の見せどころです。 コミュニティバスはそもそも路線バスが運行できないようなところを運行せざるを得ないので、基本的に税金による運行が前提となります。豊田市ではコミュニティバスを社会資本と位置づけていて、それ故、評価が必要だという話でした。まさにそうだと思います。社会資本に位置づけることは大変素晴らしいと思います。 いわゆる資本にはハードとソフトの両方の意味がありますが、コミュニティバスは道路や公園と同じような位置づけであるかと思います。道路や公園はもちろん税金でつくりますし、その後の維持管理にも税金を投入します。それによって地域の方々の生活を支え、地域の方々の生活を豊かにします。そこに多くの方々が住まわれるようになり、あるいは、経済活動、社会活動が豊かになって、それがまた税収入につながっていく、そんな絵が描けます。 豊田市ではまさにそういったものに位置づけていて、それが故に、税投入の妥当性に対して評価が必要だろうというのが山﨑さんのご説明だったと思います。私ももちろんそのとおりだと思います。 コミュニティバスでは柔軟なサービスが提供でき、地域でいろいろな形を考えることができるのですが、逆に言うと、見直していく必要があるという宿命を持ったサービスだといえます。その意味でPDCA(plan-do-check-act)、計画、実行、点検、改善を回していくことになりますが、それを行うためにも点検、つまり評価が必要なのです。評価を通じて悪い点を直していく、そのための評価です。 今回山﨑さんは、新たにDEA(包絡分析法)という手法を用いて、特に効率性の面から評価する方法を提案されました。 DEAは素晴らしい方法で、まず1つは複数の要因を同時に検討考慮できます。先ほどもいろんな要因を1つのテーブルに載せて、一元的に1つの数値として扱っていました。こういう特徴があります。 さらに、多様性を持った、あるいは、非常に個性の強いものもきっちり評価できます。一般的にずば抜けて特徴的なものは、全体の平均からは外れますので、その評価は難しくなりますが、DEAではそういった評価も可能です。 今回はまだ残念ながら、お見せいただけませんでしたが、DEAによって、そのバスをどう改善したらいいかというのも具体的に見えてきます。これは今後の楽しみだと思っています。 このように大変素晴らしい研究ですので、今後にぜひともつなげていってもらいたい、さらに深めていただきたいと思います。大変期待しています。 最後に、結果についてです。豊田市の評価結果と今回のDEAでの結果が違ったことは大変面白いと思いました。 豊田市の評価は有効性の評価を行っていると思います。見かけは効率性のようですが、実は定めた目標値をクリアしているかどうかを見ています。すなわち絶対的な評価です。設定した目標値が妥当かどうかという問題はありますが、ある値を定め、それを要は効果と考えて、その効果が発揮できているかどうかという評価です。 一方、今回のDEAの評価では相対的に見ています。一番素晴らしいものに対して相対的に見るとどの位置にあるかという評価です。 ― 23 ―

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る