平成23年度 研究成果報告会開催記録
29/63
山﨑基浩 (豊田都市交通研究所 主席研究員) 1企業モビリティ・マネジメント推進組織の活動と運営課題企業企業モビリティ・マネジメントモビリティ・マネジメント推進組織の活動と運営課題推進組織の活動と運営課題主席研究員主席研究員山﨑山﨑基浩基浩~~豊田市エコ通勤をすすめる会の活動を通じて豊田市エコ通勤をすすめる会の活動を通じて~~ ただいまご紹介いただきました山﨑と申します。よろしくお願いいたします。 私からは「企業モビリティ・マネジメント推進組織の活動と運営課題」というタイトルで発表させていただきます。 2当研究所が豊田市・豊田商工会議所とともに取り組んでいる、「エコ通勤をすすめる会」の活動報告とその運営課題を報告します。当研究所が豊田市・豊田商工会議所ととも当研究所が豊田市・豊田商工会議所とともに取り組んでいる、に取り組んでいる、「エコ通勤をすすめる会」「エコ通勤をすすめる会」の活動報告とその運営課題を報告します。の活動報告とその運営課題を報告します。1.はじめに(なぜ「エコ通勤」なのか?)2.「すすめる会」設立の背景と経緯3.「すすめる会」の活動と「エコミュート」4.取り組みの実績5.運営課題と新たな展開に向けた方針1.1.はじめにはじめに(なぜ「エコ通勤」なのか?)(なぜ「エコ通勤」なのか?)2.2.「すすめる会」設立の背景と経緯「すすめる会」設立の背景と経緯3.3.「すすめる会」の活動と「エコミュート」「すすめる会」の活動と「エコミュート」4.4.取り組みの実績取り組みの実績5.5.運営課題と新たな展開に向けた方針運営課題と新たな展開に向けた方針※※エコ通勤:マイカーに頼りすぎない、通勤方法。エコ通勤:マイカーに頼りすぎない、通勤方法。 今日の特別講演では、トヨタの原室長からすごくスマートなお話をいただきました。私が今から報告するお話もエコという言葉がございますが、こちら は非常に泥臭い活動です。当研究所が豊田市、豊田商工会議所とともに取り組んでいる「エコ通勤をすすめる会」という会の活動報告と、その活動を進める中で見えてきた運営課題と今後の方針についてお話しさせていただきます。 3MobilityManagement(MM)とは?MobilityMobilityManagementManagement((MMMM)とは?)とは?渋滞や環境、あるいは個人の健康等の問題に配慮して、過度に渋滞や環境、あるいは個人の健康等の問題に配慮して、過度に自動車に頼る状態から公共交通や自転車などを自動車に頼る状態から公共交通や自転車などを『『かしこくかしこく』』使う使う方向へと方向へと自発的に転換することを促す自発的に転換することを促す、一般の人々や様々な組、一般の人々や様々な組織・地域を対象とした織・地域を対象としたコミュニケーションを中心とした持続的な取コミュニケーションを中心とした持続的な取り組みり組み(日本モビリティ・マネジメント会議(日本モビリティ・マネジメント会議WebWebサイトから引用)サイトから引用)企業を対象としたMM(職場MM)企業を対象とした企業を対象としたMMMM(職場(職場MMMM))••事業所の社会的責任や効率的経営の観点から、事業所の社会的責任や効率的経営の観点から、各事業所が各事業所が主体的に主体的に、より望ましい「職場交通」のあり方を考える。、より望ましい「職場交通」のあり方を考える。••従業員の通勤交通、業務交通、生活交通全般(従業員家族も従業員の通勤交通、業務交通、生活交通全般(従業員家族も含めた)などが対象となりうる。含めた)などが対象となりうる。••TTRITTRIではでは主に「通勤交通」を対象主に「通勤交通」を対象として取り組んでいる。として取り組んでいる。 本題に入る前に、タイトルにもありますモビリティ・マネジメント(MM)という言葉の説明をさせていただきます。これは日本モビリティ・マネジメント会議のウェブサイトから引用してきたものです。要するに、環境や健康問題に配慮して、車に頼りすぎる生活から少しシフトしてみようと。重要なのが「自発的に」ということです。無理強いして我慢してもらうのではなく、自発的に転換していただくことを促す取り組み、ソフト的な対策です。 下に「企業を対象としたMM」とあります。事業所モビリティ・マネジメントといっていますが、事業所の中で事業所の従業員の通勤交通や業務交通、生活交通全般を対象としてMMに取り組んでいくというものです。 23
元のページ
../index.html#29