平成19年度 研究成果報告会開催記録
21/77
21いので、公共による何らかの介入が必要です。自動車より安全かつ環境にやさしいということで、お金を出すための説得材料はそろっているとも思われます。ですので、行政のほうで自治体内に公平な公共交通ネットワークを構築する計画を策定して、安定した運行のできるシステムを構築することが求められていると考えられます。以上が公共交通の計画が必要な理由です。 次に、複数の自治体による計画の必要性についてご説明します。2007/10/012007/10/01((財財))豊田都市交通研究所豊田都市交通研究所77なぜ、複数自治体による計画が必要なのかなぜ、複数自治体による計画が必要なのか資料:平成12年度国勢調査通勤流動豊田・三好交通圏内の通勤交通構成比豊田・三好交通圏内の通勤交通構成比豊田・三好交通圏内の交通流動は、通勤をはじめとしてその多くが旧豊田市の中心部に向かっている これは豊田・三好の交通圏で、各自治体から外に出ていく通勤者の割合がどのぐらいになっているかを示したものです。矢印が太いほどたくさんの方が移動されているということです。その多くが旧豊田市の中心部に向かっています。2007/10/012007/10/01((財財))豊田都市交通研究所豊田都市交通研究所88なぜ、複数自治体による計画が必要なのかなぜ、複数自治体による計画が必要なのか豊田下山足助稲武旭小原藤岡三好旧豊田市周辺の買い物依存度旧豊田市周辺の買い物依存度黒字は市町村外赤字は市町村内交通圏内の買い物による購入率を見ると、旧豊田市以外の地区における豊田市への依存度が非常に高くなっている。※数値は「買回り品」 また、買い物についても同じようなことが言えます。これは、日用品ではなく、例えば服、電気製品といった買回り品をどこで買っているかを示しています。これもほとんど豊田市に頼っていると言えるかと思います。2007/10/012007/10/01((財財))豊田都市交通研究所豊田都市交通研究所99住民の公共交通に対する意識住民の公共交通に対する意識人情が薄い5.6%買物が不便である12.0%文化施設、レジャーの場が少ない15.0%緑、自然が不足している3.4%その他4.9%無回答5.5%災害の危険がある1.1%働くところが少ない4.5%教育環境が良くない4.7%福祉、医療等が不満である11.0%まち全体の雰囲気が悪い3.9%物価が高い2.4%交通の便が悪い26.0%-1.5-1-0.500.511.5医療提供体制の充実高齢者福祉サービス防災対策幹線道路の整備行財政改革の推進市民の声の市政への反映度中心市街地の活性化鉄道・バス等公共交通対策点出典:豊田市市民意識調査(2005年)鉄道・バス等公共交通対策中心市街地の活性化市民の声の市政への反映度行財政改革の推進幹線道路の整備防災対策高齢者福祉サービス医療提供体制の充実重要度満足度豊田市民の市政に対する意識豊田市民の市政に対する意識三好町民の不満な点三好町民の不満な点豊田市民、三好町民ともに公共交通を重視しており、かつ、現状の公共交通に対しては多くが不満を持っている。「クルマの町」と言われる豊田・三好交通圏でも、公共交通に対する要望は非常に強い。 さらに、この交通圏内の公共交通に対する意識を見ます。左側のグラフでは、豊田市民の市政に対する意識を出しています。公共交通については、非常に重要に思っている対象となっていますが、同時に現状では不便だということで不満も大きくなっています。右側の三好でも交通の便が悪いという不満が多くなっていますが、この交通の便とは主に公共交通を指していると思われます。この地域は「クルマの町」といわれていますが、公共交通に対する要望が非常に強いと言えます。2007/10/012007/10/01((財財))豊田都市交通研究所豊田都市交通研究所1010なぜ、複数自治体による計画が必要なのかなぜ、複数自治体による計画が必要なのか旧豊田市の周辺にあった旧豊田市の周辺にあった77町村の交通行動・生活実態は町村の交通行動・生活実態は、その、その多くが多くが旧豊田市を中心旧豊田市を中心としたものであった。したがって、合併したとしたものであった。したがって、合併した豊田市のみを対象にした交通計画だけでは不十分であり、三好豊田市のみを対象にした交通計画だけでは不十分であり、三好町まで含めた町まで含めた広域の計画を策定する必要があった広域の計画を策定する必要があった。また、クルマ。また、クルマの町と言われながらも、の町と言われながらも、住民の公共交通に対する要望は高い住民の公共交通に対する要望は高い。。豊田・三好一次交通圏における交通動向からは…一般論として、住民や来訪者の行動は、各自治体の中だけで完一般論として、住民や来訪者の行動は、各自治体の中だけで完結するものではない。自治体内のみを対象にした計画を策定す結するものではない。自治体内のみを対象にした計画を策定するにしても、るにしても、他の自治体との連携を図る必要がある他の自治体との連携を図る必要がある。近年、公共。近年、公共交通の必要性が高まっていることからも、複数自治体による公共交通の必要性が高まっていることからも、複数自治体による公共交通計画を策定することが必要と考えられる。交通計画を策定することが必要と考えられる。全国的にも… こういったことを考えますと、旧豊田市周辺7町村の交通行動や生活実態は旧豊田市を中心としているので、豊田市だけを対象とした公共交通計画だけでは不十分で、三好町まで含めた広域の計画を策定する必要があると言えます。また、道路計画だけではなくて、住民の公共交通に対する要望も高くなっています。全国的にも同じことが言えまして、ほかの自治体と連携を図る必要のある自治体群は非常にたくさんあると思われます。今後こういう計画が広がっていく必要があるのではないかと考えま
元のページ
../index.html#21