平成18年度 研究成果報告会開催記録
55/87
--55WebによるTFP支援システム画面WebWebによるによるTFP支援TFP支援システムシステム画面画面WebによるTFP支援システム画面WebWebによるによるTFP支援TFP支援システムシステム画面画面WebによるTFP支援システム画面WebWebによるによるTFP支援TFP支援システムシステム画面画面「みちナビとよた」経路検索画面「みちナビとよた」経路検索画面「みちナビとよた」経路検索画面アクセス件数16万件/月↓34万件/月 また、ECO通勤プランを立てるに当たっては、かなり丁寧に個人個人のためにカスタマイズして、あなたのための情報ですよというふうに個人相手に情報提供していかないといけないので、「みちナビとよた」の検索画面に各自でアクセスしていただいて、その情報を持っていてくださいということにしました。みちナビとよたのアクセス件数は、普段、月に16万件ほどあるそうなんですが、実験期間は34万件まで増えたそうです。使っていただいたということだと思います。 チャレンジECO通勤の参加実績です。1,660名の方が参加してくださいまして、システム利用者が1,454名。残りは紙の調査票を使っていただきました。「チャレンジECO通勤」参加実績「チャレンジ「チャレンジECOECO通勤」参加実績通勤」参加実績••参加登録者は参加登録者は1,6601,660名。うち名。うちWebWebシステム利用はシステム利用は1,4541,454名。名。••ECOECO通勤実施率(実施者/登録者)は、通勤実施率(実施者/登録者)は、65%65%程度。程度。••交通手段変更が約交通手段変更が約65%65%(うち相乗りが(うち相乗りが12%12%)、時差出勤が)、時差出勤が約約35%35%。。64.3%64.3%59.8%59.8%64.4%64.4%64.9%64.9%67.4%67.4%64.9%64.9%ECOECO通勤実施率通勤実施率8,3008,3001,6601,6601,6601,6601,6601,6601,6601,6601,6601,660登録者数登録者数1,0181,018239239214214200200186186179179(未記入者)(未記入者)7,2827,2821,4211,4211,4461,4461,4601,4601,4741,4741,4811,481記録者総計記録者総計1,4301,430293293292292278278268268299299通常通り出勤通常通り出勤51651613613685851041048787104104出勤無し出勤無し5,3365,3369929921,0691,0691,0781,0781,1191,1191,0781,078ECOECO通勤実施者通勤実施者1,8641,864346346380380359359399399380380時差出勤時差出勤3,4723,472646646689689719719720720698698交通手段変更交通手段変更計計1818日日1717日日1616日日1515日日1414日日69872071968964638039935938034602004006008001000120014日15日16日17日18日交通手段の変更時差出勤「チャレンジECO通勤」の成果「チャレンジ「チャレンジECOECO通勤」の成果通勤」の成果••幹線道路のプローブカー走行調査では、旅行時間幹線道路のプローブカー走行調査では、旅行時間短縮がみられた路線もあり。短縮がみられた路線もあり。••増加した路線もあり、実験との因果関係は断定でき増加した路線もあり、実験との因果関係は断定できないが、参加者には「事実」として短縮路線のグラフないが、参加者には「事実」として短縮路線のグラフを提示。を提示。ルートE:国道248号(仁木→挙母町1丁目) 8.1km0:000:050:100:150:200:250:300:356:40発7:00発7:20発7:40発8:00発8:20発8:40発9:00発9:20発11月9日(事前)11月16日(実験中)(分)ルートH:国道153号(勘八町勘八→挙母町1丁目) 8.1km0:000:050:100:150:200:250:300:356:40発7:00発7:20発7:40発8:00発8:20発8:40発9:00発9:20発11月9日(事前)11月16日(実験中)(分) 成果としては、5日間のCO2排出量が、通勤時のみですが、約41%削減できました。また、旅行速度調査、幹線道路に実際に車を走らせて走行時間の調査をやっています。旅行時間の短縮が見られた路線もありますが、一方
元のページ
../index.html#55