平成18年度 研究成果報告会開催記録
26/87

--2610【マップの検討③】旧合併地域における意見交換会(2/28~3/3)【新マップ案完成】新マップの改善案のまとめ(3月上旬)交通まちづくり交流サロン、ブログ、ワークショップ、各支所意見聴聞での意見を参考とし、新マップ案を作成する。中心市街地来訪者交通部会(3月20日開催予定)において、バスマップの改善方法、結果を報告する。まちづくり協議会資料 プログは、名古屋大学の森川先生等研究室の方々や、広告代理店である㈱電広エージェンシー、社長が29歳(当時)のベンチャー企業VISHとITS- P21で作成しました。11ブログの立ち上げ1.ITS-P21のHP内に開設:名称「みち・まちのぶろぐ」2.システム構築は、(株)VISH,(株)、名大森川研究室、ITS-P21で実施3.ソフト・・XOOPSRSS4.利用規定■会員登録■禁止事項       広告、一般的な不法行為・公序良俗違反(名誉毀損、他人の名称利用)           著作権の侵害等今回の助成金だけでは不足しましたが、それなりのものが完成しました。ソフトは、柔軟性を考慮し、XOOPSというものを使い、RSS(Rich Site Summary)というフォーマットで他とのリンク、検索が容易になっています。また、書き込みは、本人を登録制にして情報の信頼性を確保しました。 その詳細についてご説明します。私どものホームページの中の「みち・まちのぶろぐ」というロゴをクリックしていただくと、「豊田市バスマップへの意見を募集します」というページが出てきます。「豊田市合併に伴ってバスマップの見直しをしています。利用者の皆さんのご意見を求めます」と書いてあります。 それに対する意見の書き込みは57件ありました。「バスマップはバス路線図のみ掲載されていて、観光地が掲載されていません」と書いてあります。それに対する意見として、「観光地よりも交差点の名前が欲しい」とか、いろいろ意見が出ています。お互いの意見の交換ができる、つまり、バーチャルなレベルでのワークショップができるところがブログの強みだと思います。 次に、ワークショップで意見をまとめました。この女性の方は桜花学園の学生だと思います。豊田市さんやファシリテイターもいます。右下は、その模様を私どものホームページで紹介したものです。

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る