平成17年度 研究成果報告会開催記録
38/43

-27- 都市交通力 金光 敬一 情報内容の改善ニーズ目的地情報バリアフリー情報出典:移動に際しての情報入手の現状とニーズに関するアンケート調査(平成16年豊田市)N=216公共交通情報期待される情報010203035%18.1%25.0%26.9%26.9%32.9%ホテルの満空情報の提供他地域でも知られている旬の情報対象エリア・施設の拡大地域住民しか知らない旬の情報民間企業のサービスに関する情報民間企業のサービスに関する情報18.1%20.8%21.3%25.5%42.1%01020304050%他都市のデータより分かりやすさ路線図上への表示バスデータ対象エリアの拡大リアルタイムな運行情報リアルタイムな運行情報27.3%30.6%31.5%37.5%44.0%紙媒体に載らない情報銀行・コンビニ・GSなどの情報近隣地域への公共交通情報飲食・ショッピングなどのタウン情報渋滞情報を加味した所要時間渋滞情報を加味した所要時間01020304050%22.2%24.5%26.4%28.7%遠回りでも安全なルート対象エリアの拡大身体状態に合わせた情報交通機関の状況にあわせたルート交通機関の状況にあわせたルート010203035%今後の研究課題豊田市の中心市街地での協働のまちづくりを通して情報共有へのプロセスについて検討する。The EndThe Endご清聴ありがとうございました。都市交通力~都市交通の力のランキング~情報企画G金光敬一■背景自動車交通・公共交通、旅客・物流など都市における交通はさまざまな視点で評価される。都市交通とは何なのかどう評価すればよいのか「都市交通研究所」としての考えを整理したい。「都市交通の力」を示す総合的な指標が作れないか。■目的①指標づくりと都市のランキング②各都市の交通施策への活用■研究のフロー①既存資料調査②指標の検討③評価④考察⑤情報公開項目組織都市交通力研究会(期間:H16,17年度)

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る