平成17年度 研究成果報告会開催記録
37/43
-26- 2.公共交通利用の促進バスロケーションシステム中心市街地玄関口バス■《実施策2》バスの情報提供•公共交通利用の際の利便性の向上バスマップ歩行者への情報提供3.中心市街地活性化■《実施策3》来街者に対する情報提供中心市街地の案内掲示板•携帯電話への経路案内、バリアフリールート案内など歩行者にとって移動しやすい環境サポート総合情報提供システム(みちナビとよた)4.交流促進■《実施策4》総合情報提供•移動や目的地に関する様々な情報を一元的に提供する情報拠点施設:ITS情報センターhttp://www.michinavitoyota.jp/(横断歩行者の存在を知らせる)5.交通事故の削減交通事故多発交差点情報の提供(Webサイト“みちナビとよた”)運転支援(本線合流の注意を促す)■《実施策5》安全運転支援の情報提供<情報拠点施設:ITS情報センター>FMFMスタジオスタジオPCPCコーナーコーナー受付受付//ee--comcom予約予約コンセプト展示コンセプト展示床面積580㎡床面積床面積580580㎡㎡大型グラスビジョン大型グラスビジョン市民の求める情報とは020406080100%道路交通・渋滞情報公共交通情報レジャー・観光情報タウン情報外出先移動中外出前■どんな時に必要か?出典:移動に際しての情報入手の現状とニーズに関するアンケート調査(平成16年豊田市)N=216移動中にほしい道路情報■どういう手段で受取りたいか?キオスク端末携帯端末新聞・雑誌・書籍インターネット携帯電話道路情報版カーナビ0206080%道路情報はカーナビ40.0%50.0%道路交通・渋滞情報公共交通情報レジャー・観光情報タウン情報公共交通情報は携帯観光・タウン情報はインターネットや雑誌情報入手による効果情報提供による行動の変化不明3%行動変化なし17%行動が変化する80%出典:移動に際しての情報入手の現状とニーズに関するアンケート調査(平成16年豊田市)68%公共交通を利用しようとは思わない13%その他5%情報に係わらず公共交通を利用する14%情報提供によって公共交通を利用する可能性が高くなるN=216情報提供システムの満足度満足19%やや満足38%普通29%やや不満8%不満4%不明2%■■情報の魅力情報の魅力・様々な情報が地図上で連携している・様々な情報が地図上で連携している・いつでもインターネットから得られる・いつでもインターネットから得られる
元のページ
../index.html#37