歩車分離信号の効果に関する研究
8/61

図 1-1 都道府県歩車分離整備状況について 1. はじめに 歩車分離式信号(以下、歩車分離と略称)は、交通安全の面で大きなメリットがある。特に、歩行者が自動車に阻害されず、右左折巻き込み事故の防止に効果が期待できる。 「愛知県における持続可能な交通安全施設等の整備の在り方」(2021年3月発行、下記「愛交安」と略称)の分析結果としては、愛知県における歩車分離の整備により、その狙いがある減少率の最大で横断歩道横断中事故が約63.6%減少された。東京、大阪、神奈川といった他の大都市の整備率に比べて低い状況にあることから、今後は整備数を大幅に増やしていく方針がある。豊田市における、交通安全計画第11次(2021-2026)でも歩車分離の整備等を推進する方針が記載されている。 歩車分離の導入は交通安全に対してポジティブな効果がある一方、交通円滑面にはネガティブな効果があるかもしれない。具体的には、道路管理者に対して渋滞を誘発する可能性があるという課題がある。また、利用者の立場から見ると、歩行者や自動車などの待ち時間が増加する可能性が高いという問題もある。実際に、歩車分離が導入された地域では、地元や住民から待ち時間の増加などの苦情が寄せられることがある。ただし、歩車分離導入は利用者の待ち時間を増加するわけではない、特に、歩行者交通流量が多1

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る