⚫ 独創性は高齢者を対象としたインタビュー調査やアンケート調査を通じて、⚫ 警察庁の公開した交通事故オープンデータを用いて、デジタル道路地図の「ノード」及び「リンク」を対象とした事故箇所の紐づけ方法を構築したうえ、自動車の走行経路を対象とした事故リスクの計算方法を提案した。 ⚫ WEBアンケート調査の実施を通じて、市販カーナビの問題点、事故リスクの低い経路探索に向けた要件、そして、高齢者への事故リスク情報の提供方法などを把握した。 <社会への貢献> 報告者:楊甲 研究分野 業務類型 研究題目または 報告書タイトル 研究の背景・内容 研究結果・ 得られた知見等 研究成果 所内の担当者氏名・ 担当者 協力先名 問題点・課題今後の研究予定・その他 社会への貢献、 報告、技術的特徴等 *予定含む 関連論文(2022年度) (当年報掲載ページ) 1.暮らしを支える交通、2.都市空間を創出する交通、3.交通の安全・安心 1.調査、2.解析、3.政策検討、4.その他 高齢者運転支援対策として、安全運転支援システムを装備したセーフティ・サポートカーの普及が期待されている。ただし、新車への買い替え意向の低下、高齢者事故の特徴である出会い頭事故防止への対応の困難さ等が問題点である。高齢運転者にとって、事故発生リスクの高い道路状況を回避する経路の探索アルゴリズムを開発することが求められている。しかしながら、日本国では、高齢運転者を対象とした経路案内技術に関する研究や知見が極めて少ない現状にある。 本研究の目的は次の通りである。まず、高齢者による交通事故の削減を目指して、デジタル道路地図、交通事故情報及び高齢者のプローブデータなどを活用し、事故リスクが低い走行経路の探索アルゴリズムを提案する。また、インタビュー調査やアンケート調査を実施することで、構築した経路探索アルゴリズムの妥当性等を確認するとともに、高齢運転者を対象としたカーナビシステムの開発に対する基礎的な知見を得ることで、超高齢社会における安全な自動車利用に向けた提言を行う。 ⚫ 既往研究のレビューを通じて、国内のカーナビ最新製品の運転支援情報提供内容を整理した。そして、日本国における交通事故リスクの評価手法について、高速道路、一般道路、細街路それぞれの道路区間を対象としたモデリング手法を把握した。また、自動車の走行経路を対象とした事故リスクの算定方法や高齢者の補償運転特性などを把握した。 本研究では、デジタル道路地図、交通事故情報、交通規制、自動車プローブなどを踏まえた交通事故リスクを検討した結果は、高齢運転者を対象としたカーナビ開発のための参考資料として活用されることが期待される。 <研究特徴> ⚫ 新規性はデジタル道路地図、交通事故情報、高齢者のプローブデータの融合可能性を検討することである。 その妥当性を確認することである。 責任者・担当者:楊甲 一般財団法人日本デジタル道路地図協会(研究助成金の提供者) 名古屋大学未来材料・システム研究所三輪富生准教授(共同研究者) <今後の予定> 本研究の成果を取りまとめたものを国際ジャーナルAccident Analysis and Preventionなどに投稿する予定がある。 高齢運転者を対象とした経路探索アルゴリズムの開発 2022年度 自主研究概要 -
元のページ ../index.html#3