コロナ禍が豊田市の都市交通に与える影響のモニタリング
61/121

(6) NPO等による「コロナ禍後」の市民生活支援 アンケートの中で「アフターコロナ禍の将来的に活動はどうありたいか?」を問うている。結果、多くの団体で、事業規模(参加者数)はコロナ禍前の88%(▲12%)とコロナ禍前のレベルには戻せない(戻さない)と回答をしている。 運営者側の人数を、コロナ禍前622人に対して将来的には738人へ、「+19%」も「増やしたい」と回答をしている。 図 4-7 地域活動実態/「F.その他」グループ 「NPOの活動」の原動力は「ほおっておけない」である事を考えれば、活動の萎縮により「従来の支援を受けられなくなっている」「支援の網からこぼれ落ちてしまった人」の為に、新しい活動が生まれるというのは正常な動きだと感じる。少なくとも、コロナ禍を契機に新しく団体を立ち上げた2つは、そのように感じたようである。 「コロナ禍」を経験し、「コロナ禍前の活動を見直す機会」を得て、個々の団体の「実力」に見合った「活動」の答えが1割程度の縮小という事なのだろうか。それとも、これが「新しい市民活動の形」なのだろうか。 (7)アフターコロナ・ニューノーマル時代のNPOの市民生活支援 「ほおっておけない」と「感じる者」は集い、先に述べた「F.その他」の新しい団体の様に「抜けた穴」を埋めてくれるのか。ただ何もせずにその「穴」は埋まってはくれない。コロナ禍前が「必要十分」ではなく「過剰」であった可能性はある。1割り程度の縮小で「適正」になったという考え方もある。 55

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る