コロナ禍が豊田市の都市交通に与える影響のモニタリング
24/121

公共交通への影響 No タイトル コロナ禍を境とした人口動態の変化と居住地選択の意向変化に関する研究 愛知県豊田市をケーススタディとして 35 職住融合型暮らし実現による郊外住宅地の再生にむけての課題 横浜市金沢区における新型コロナウイルス感染症拡大予防のための在宅勤務経験等を通じて 36 コロナ第一波の緊急事態宣言中および解除後における生活行動調査に基づくテレワークの導入実態 37 コロナ禍における郊外住宅地居住者の生活行動と抑うつ傾向の関係 -大阪府富田林市寺池台を事例として- 38 大規模商業施設における新型コロナウイルス感染症の影響による買物行動の変化に関する研究 39 在宅テレワーク時のワークスペース環境に関する研究 −緊急事態宣言下におけるアンケート調査から− 40 エージェント・ベースド・シミュレーションを用いたCOVID-19パンデミック期間中の駅構内アトリウムにおける歩行者の近接確率の41 著者 雑誌 坪井 志朗, 三村 康広, 山崎 基浩, 鈴木 雄, 西堀 泰英 都市計画論文集 齊藤 広子 都市計画論文集 岡田 潤, 出口 敦 都市計画論文集 郭 乙萱, 加登 遼, 松下 大輔 日本建築学会計画系論文集 高橋 彰, 大阪 直也, 安福 健祐, 阿部 浩和 日本建築学会計画系論文集 宮原 真美子, 佃 悠 日本建築学会計画系論文集 劉 原原, 兼田 敏之 日本建築学会計画系論文集 巻 号 ページ 56 3 1405-1412 56 3 1261-1267 56 3 913-920 87 793 587-595 87 792 349-359 86 790 2541-2548 86 789 2517-2528 公開年 背景 新型コロナウイルスの感染防止による新しい生活様式によって、テレワークやオンライン会議が普及し、職場と居住地が必ずしも近くにある必要はなくなる等、我々の暮らしを大きく変えている。地方都市や郊外地域の居住意向が向上し、職場にとらわれない居住選択ができるようになった一方、地方都市移住や田舎暮らしを適切な地域に誘導しなければ、単なる都市のスプロールとなり、都市の広域化が懸念される。 2021 2021 2021 COVID-19は、私たちの生活行動に大きな影響を与えています。また、高齢者においては、うつ症状の出現が問題となり始めている。 2022 2022 2021年4月7日に発令されたCOVID-19緊急事態宣言により、日本では従業員の在宅勤務が推進されました。近年、首都圏の多くの企業では、オリンピック・パラリンピック期間中の交通渋滞緩和のために在宅勤務を導入するためのICTインフラの構築が進められていますが、社員のワークスペースについては議論されていませんでした。家族の憩いの場、団らんの場として計画された住居で、遠隔勤務をする社員にはどのような問題があるのでしょうか。 2021 COVID-19の世界的流行に伴い、公共空間における物理的距離の取り方が推奨されるようになった。屋内空間の利用計画基準はパンデミック発生前の状況2021 目的(一部方法含む) 愛知県豊田市をケーススタディとして、コロナ禍における地方都市の人口動態の変化と居住地選択の意向変化を分析した。 本研究では,2020年8月に国土交通省が行ったオンラインのアンケート調査である生活行動調査のデータを基に,コロナ第一波の緊急事態宣言中および解除後におけるテレワークの導入実態を把握し,それと就業者個人の属性との関係や,テレワーク導入の地域差と就業者の属性の傾向との関係について分析を行った。 本研究では,COVID-19流行時の郊外住宅地における生活行動の変化と抑うつ症状との関連を明らかにすることを目的とした. 本研究の目的は、大型商業施設における会員カードの購買履歴から、COVID-19の影響により買い物行動動向がどのように変化したかを定量的に把握することである。 4月7日から5月25日までの非常事態宣言下での在宅勤務者をアンケート調査対象者とした。この調査の目的は、自宅でのワークスペースに関する実態と課題を表すことである。 駅のアトリウムにおける歩行者接近確率を推定するためのABMツールを開発し、緊急空間のプランナーや設計者のための方法 bstsによる結果を使用 横浜市金沢区の居住者へのアンケート調査 大阪府寺池台でアンケート調査を実施した。 調査はウェブアンケート方式で行い、209件の有効回答を得ました。回答者の属性は、単身世帯49、夫婦のみ世帯42、夫婦と未婚の子供の世帯96、親と未婚の成人・夫婦の世帯15、三世代家族世帯4、その他3世帯であった。 まず、COVID-19パンデミックの一般的特徴、世界的な物理的距離の取り方政策と勧告、屋内公共空間における密度制御の分野におけ結果 くなった可能性を示した.これは2種類のデータを比較することでしか把握できない貴重な知見である.3) 時間帯ごとに異なる人々の活動に着目し,それらに対応する各種意識調査データを引用して背景にある要因を検討した結果,交通ビッグデータと意識調査から得られたそれぞれの知見はおおむね一致していることを確認した. 人口動態について転入者数の減少により人口減少へとなっていること、コロナ禍前後で居住地選択の考え方が変わっていることが指摘できた。 郊外住宅地でテレワークが進行している。人々は、ポストコロナ時代にもテレワークを希望している。テレワークの希望は、職種、年齢、勤務場所、通勤時間、自宅の立地、家族構成等により異なる。通勤から解放されることが一番大きな理由である。テレワークを住宅地において推進するには、食、運動、気分転換、仕事の支援(場や機会)等の機能を住宅地に導入することが必要である。 テレワークの導入にあたり就業者間での差が生じた要因として,最も影響を及ぼした属性項目は業種と通勤時間だった。また地域差が生じた要因は2点あり,1点目に自治体ごとのコロナ感染者はテレワーク導入率や頻度と正の相関を示した。2点目はテレワークの頻度に応じた就業者の割合であり,東京都市圏では緊急事態宣言中および解除後を通してテレワーク導入率や頻度が他の都市よりも高かったが,これはテレワークを高頻度で行った就業者の割合が大きいことが影響しており,その傾向は郊外よりも東京都区部で顕著であることが明らかとなった。 抑うつ症状は,"日常の身体活動","趣味に関する地域の集まり","夜間の睡眠 "といった生活行動と関連していた.また、抑うつ症状を持つ住民は、子どもの安全に関わる地域活動を望んでいた。 2020年、COVID-19の影響により、対象ショッピングセンターから離れたエリアでは、買い物客数や購入額が減少し、来店回数が20%以上減少した。ショッピングセンターでの平均滞在時間は、対象施設からの距離や年齢によって傾向に差が見られた。 ワークスペースとして利用している部屋の名称を尋ねた。リビングやダイニングにワークスペースを持つ世帯は93世帯で全体の約半数を占め、書斎や個室にワークスペースを持つ世帯は47世帯であった。また、家にいる他の家族の状況や天候、気分によって複数の部屋をワークスペースとして利用している回答者もいました。単身世帯では42件中35件、夫婦のみ世帯では49件中35件が、ワークスペースが居住空間から独立していないと回答しています。一方、未婚の子供がいる夫婦のみの世帯では、94 組中 47 組が回答しており、約半数に留まっている。 単身世帯では、ローテーブルをワークデスクに変更したり、プライバシーを守るために壁際に机を配置するなどの工夫が見られる。夫婦のみの在宅勤務世帯の場合、対面して座り、一緒にダイニングテーブルで仕事をしたり、寝室をワークスペースとして余分に使い、騒音に配慮している。 両時間帯の歩行者の歩行速度に差はないものの、歩行者の回避行動の平均開始距離がパンデミック時の方が長い(ANOVAで有意差あり)ことがわかり、人々の「距離をとる」意識が反映されている可能性があることがわかりました。 地方都市の状況 〇 健康への影響(特に高齢者) 働き方への影響 経済への影響(余暇活動) 〇 〇 〇 〇 行動変容・受容(全般) 人口動態への影響 政策の効果評価 〇 〇 住まい方への影響 〇 〇 18

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る