空間構造と利⽤者⼼理を踏まえた安全・安⼼な⾃転⾞通⾏空間整備⽅策に関する研究
7/43

11.はじめに 1-1.背景 ⾃転⾞は,昭和40年代の⾃転⾞の歩道通⾏を可能とする交通規制の導⼊以降,⾞両としての⾃転⾞の位置付けや通⾏空間が曖昧なままに道路基盤が整備され,⾃転⾞と歩⾏者の交通事故の増加などの弊害が⽣じてきた.この解消に向け,警察庁及び国⼟交通省では平成23年以降,⾃転⾞の⾞両としての位置付け及び通⾏空間のあり⽅に関するガイドラインの作成や法改正等を実施してきた.しかし,実際にはガイドラインの指針から推定される空間整備の内容と乖離した空間整備がなされている例が多い.通⾏空間の適正利⽤阻害にもつながるこの原因として,ガイドラインにおける「暫定形態」という位置づけでの整備を認めていることもあろうが,都市交通における⾃転⾞の位置づけは都市より異なり,全国⼀律の⽅針がそぐわないということもある.また,そもそも⾞道⾛⾏が前提となる⾃転⾞通⾏空間の利⽤において最も重要なキーワードは「安全・安⼼」といった⼼理的要因である1).これらの観点を踏まえた空間整備⽅策を提⽰していく意義は少なくない. 本研究では,過年度研究及び既往研究より明らかとなっている道路の空間構造や利⽤者特性からみた通⾏空間別の⾃転⾞⾞道通⾏率(通⾏率の⾼さ=安⼼の⾼さ)及び,通⾏位置別の事故の発⽣および被害程度(事故リスクの低さ=安全の⾼さ)を加味した,⾃転⾞通⾏空間の評価モデルを構築し,豊⽥市に適⽤することで,安全,安⼼の観点からみた適正な⾃転⾞通⾏空間の整備⽅策を提⾔するものである. 1-2.検討の枠組み 図 1-1に検討の枠組みを⽰す.まず,通⾏空間別の⾃転⾞⾞道通⾏率について,VR(ヴァーチャル・リアリティ)による意識調査結果を通じて構造的要因や利⽤者特性を踏まえた値を推定するモデルを構築する(1).次に,豊⽥市を含む愛知県下の⾃転⾞通⾏空間整備実態を把握し,整備前後での交通事故の発⽣傾向の変化について分析する(2).(1)(2)の結果を踏まえ,空間構造要因を説明変数とする⾃転⾞事故件数推定モデルを構築する(3).最後に(3)のモデルを豊⽥市に適⽤し,対策実施による⾞道通⾏率や⾃転⾞事故件数の変化を評価するなどして,安全,安⼼の観点からみた⾃転⾞通⾏空間整備⽅策の提⾔を⾏う.

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る