空間構造と利⽤者⼼理を踏まえた安全・安⼼な⾃転⾞通⾏空間整備⽅策に関する研究
3/43

報告者:三村泰広 研究分野 業務類型 研究題目または 報告書タイトル 研究の背景・内容 研究結果・ 得られた知見等 研究成果 社会への貢献, 報告,技術的特徴等 *予定含む所内の担当者氏名・ 担当者 協力先名 問題点・課題・今後の研究予定・その他 関連論文(2021年度) 1暮らしを支える交通,2.都市空間を創出する交通,3.交通の安全・安心 1.調査,2解析,3.政策検討,4.その他 自転車は,昭和40年代の自転車の歩道通行を可能とする交通規制の導入以降,車両としての自転車の位置付けや通行空間が曖昧なままに道路基盤が整備され,自転車と歩行者の交通事故の増加などの弊害が生じてきた.この解消に向け,警察庁及び国土交通省では平成23年以降,自転車の車両としての位置付け及び通行空間のあり方に関するガイドラインの作成や法改正等を実施してきた.しかし,実際にはガイドラインの指針から推定される空間整備の内容と乖離した空間整備がなされている例が多い.通行空間の適正利用阻害にもつながるこの原因として,ガイドラインにおける「暫定形態」という位置づけでの整備を認めていることもあろうが,都市交通における自転車の位置づけは都市より異なり,全国一律の方針がそぐわないということもある.また,そもそも車道走行が前提となる自転車通行空間の利用において最も重要なキーワードは「安全・安心」といった心理的要因である(坪井,三村他,2019).これらの観点を踏まえた空間整備方策を提示していく意義は少なくない. 本研究では,過年度研究及び既往研究より明らかとなっている道路の空間構造や利用者特性からみた通行空間別の自転車車道通行率(通行率の高さ=安心の高さ)及び,通行位置別の事故の発生および被害程度(事故リスクの低さ=安全の高さ)を加味した,自転車通行空間の評価モデルを構築し,豊田市に適用することで,安全,安心の観点からみた適正な自転車通行空間の整備方策を提言した. (1)通行空間別の自転車車道通行率の整理 より実際の条件に近いVR(Virtual Reality)を用いた手法により,構造的要因および利用者特性からみた車道通行率推定モデルを構築した.また,当該モデルの解釈を通じて,車道走行に影響を与える要因を特定した. (2)通行空間整備による自転車事故発生状況の整理 豊田市を含む愛知県内の自転車通行空間における自転車交通事故の発生状況を整理した. (3)自転車通行空間の評価モデルの構築 (2)の成果を通じて,自転車事故発生件数推定モデルを構築し,自転車通行空間の整備が交通事故削減に与える影響について整理した. (4)豊田市での適用および安全,安心の観点からみた適正な自転車通行空間の整備方策の提言 (3)のモデルを豊田市の道路網に適用し,安全,安心の観点からみたよりよい自転車通行空間の整備方策を提言した. ・豊田市における今後の自転車通行空間整備の方向性に資する成果を提供 ・VRを用いた車道通行率推定の有効性を明示 ・自転車事故件数推定のためのモデルを構築 三村泰広・坪井志朗 嶋田喜昭教授,菅野甲明技術職員(大同大学),株式会社マクロミル(調査担当) ・本研究の一部は,令和4年度実施予定の自主研究(これからの「生活道路」空間マネジメントに関する研究)にて継続予定である. 2021年度 自主研究概要 空間構造と利用者心理を踏まえた安全・安心な自転車通行空間整備方策に関する研究

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る