42 ヒアリング調査結果の概要を以下に整理する。警察庁が公開した事故オープンデータに適用する豊田市の交通事故オンラインマップの構築が期待されていることが分かる。一方で、本研究で構築したQGISプラグインの導入は困難であることも分かる。このため、ヒアリング調査を踏まえた対応方針も図 4-3に示す。 図 4-3 交通安全防犯課を対象としたヒアリング調査結果の概要 〇交通事故オンラインマップの構築意向やQGISツールの導入や使い方などを調査した結果の要点を以下に整理①交通事故オンラインマップの構築意向について•交通安全防犯課は一般市民を対象に、とよたiマップに交通事故箇所を公開する予定がない。•一般市民を対象として、情報提供を行うため、研究所が提案した交通事故オンラインマップは有用である。市役所HPではなく、研究所HPにて掲示できると良い。ただし、愛知県警から受領した事故データではなく、警察庁が公開したオープンデータを使うべきである。•建設会社は建物の敷地を設計するため、事故リスクが低い出入口の場所を検討する際、オンライン事故マップの参考は有用である。②QGISツールの導入や使い方などについて•交通事故データに関連する担当仕事は、GISデータを利用したことは殆どないため、QGISツールを導入する必要がない。•市役所内ではQGISデータの管理は情報システム課が担当しており、パスコが構築したオンラインシステムを通じて情報を共有している。また、無料なQGISシステムをインストールすることは困難である。•統計データの図表作成なら、マイクロソフトエクセルを利用することは十分であるため、QGISツールを利用する必要がない。→ヒアリング調査結果を踏まえた対応方針:①豊田市の事故オープンデータを用いたオンライン事故マップの構築を試みる。②構築したQGISツールのとりまとめを実施し、学会発表などを通じて、研究成果をさらにアピールし、道路管理者・交通管理者ではなく、研究者・技術者が活用して頂けることを検討していく。
元のページ ../index.html#48