14 を取り扱う推交通事故件数のモデリング手法である。 表 3-1 推計モデルの説明変数整理方法 また、ゼロ過剰負の二項回帰分析モデルの推定結果について、有意なパラメータの結果から、それぞれの種類の交通事故に影響を及ぼす要因の違いを分析した。 3-1-3 結果 事故件数の空間的分布を図 3-3に示す。その結果を次に整理する。 一般貨物車や軽貨物車ともに、福岡市や北九州市の中心部に集中していることが分かる。 一般貨物車と比較して、軽貨物車の事故が広く分布していることが分かる。 背景地図:地理院タイル 図 3-3 事故件数の空間的分布(福岡県1kmメッシュ集計結果) 説明変数意味単位例データ作成方法MeshID第3次メッシュ番号-49304305総務省統計局のホームページ1)から入手したRail_Distance最寄り駅までの直線距離km0.377国土交通省国土数値情報ダウンロードサイト2)から入手した地図データをもとに、地理情報システムでの空間検索機能を用いて作成したBus_Distance最寄りバス停までの直線距離km0.559School_Distance最寄り小学校までの直線距離km0.664IC_Distance最寄り高速道路インターチェンジまでの直線距離km12.124Area1第一種低層住居専用地域及び第二種低層住居専用地域面積km20.000Area2第一種中高層住居専用地域及び第二種中高層住居専用地域面積km20.000Area3第一種住居地域、第二種住居地域及び準住居地域面積km20.004Area4近隣商業地域面積km20.082Area5商業地域面積km20.001Area6準工業地域面積km20.001Area7工業地域及び工業専用地域面積km20.000Population人口数千人2.517総務省統計局のホームページ1)から入手したElder rate65歳以上人口割合-0.353Road_density道路延長密度km/km26.686国土交通省国土数値情報ダウンロードサイト2)から入手した地図データをもとに作成したNUM_ST乗用車対軽貨物車の事故件数件1福岡県の事故原票データをもとに、地理情報システムでの空間検索機能を用いて作成したNUM_CT乗用車対一般貨物車の事故件数件1出典:1)総務省統計局のホームページ、https://www.e-stat.go.jp/2)国土交通省国土数値情報ダウンロードサイト、https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/福岡市北九州市a)乗用車対軽貨物車の衝突事故の集計結果福岡市北九州市b)乗用車対一般貨物車の衝突事故の集計結果
元のページ ../index.html#20