19 る500m程度となっているため、バス利⽤が不便という地域ではない。空き家周辺の⼈⼝は多く、増加傾向であるため、今後も周辺住⺠のための商業施設等の⽴地や新規住⺠のための開発が予想される。 【クラスター③】 クラスター③はほとんどが岩倉地域の空き家で構成されているため、岩倉地域の評価ともいえる。 クラスター③の要因の平均値をみると、鉄道駅までの距離は離れているものの、バス停やICまでの距離は近い。教育要因では、⼤学・⾼専までの距離は離れているものの、幼稚園、⼩学校、中学校、⾼等学校までの距離は近い。医療要因や役所要因も同様に、病院や市役所までの距離は離れているものの、診療所や⽀所までの距離は近い。総合的にみると、⽇常⽣活のための施設(バス停、IC、義務教育施設、診療所、⽀所)は⽐較的近距離にあり、⽇常⽣活より⼤きい事柄のための施設(鉄道、病院、市役所)は若⼲距離が離れている傾向が読み取れる。空き家周辺の⼈⼝は多く、増加傾向であるため、今後も周辺⼈⼝のために整備することが必要であると思われる。 【クラスター④】 クラスター④は豊⽥市駅周辺を含む中⼼市街地や美⾥地区、猿投駅周辺の市街化区域の空き家で構成されている。 クラスター④の要因の平均値をみると、都市構造としては、⽐較的、全空家の平均値と類似しており、バス停、病院、診療所、市役所までの距離は他のクラスターよりも近距離にある。空き家周辺の⼈⼝は多いものの、⼈⼝変化数は減少傾向である。他のクラスターよりも利便性が⾼いため、⼈⼝減少を抑え、⼈⼝を呼び込む必要があると考える。
元のページ ../index.html#25