次世代自動車(電動車両)の災害活用に関する研究
43/54

387)電動車両に搭載された100V(1,500W)電源を使うことができた要因 「電動車両あり・コンセント搭載あり」の67人のうち、何らかの電化製品を使用した46人を対象として尋ねた。 65.2 28.3 28.3 28.3 26.1 21.7 2.2 0%20%40%60%80%これまでにも100V電源を利用したことがあり、クルマの操作方法を知っていたコードリール等の比較的長い(10m以上の)延長コードを持っていた(調達できた)駐車場から自宅建物内への距離や高さが、延長コードで電気を引き込むことができる程度であった100V電源を使うために、クルマを稼働した状態で放置しても、エンジンの排ガスや騒音などがご近所の迷惑になるレベルではなかったクルマで充電できるポータブル電源を持っていた(調達できた)100V電源を使うために、クルマを稼働した状態で放置しても、盗難などのセキュリティ面で問題がなかったその他電動車両あり・コンセント搭載あり・コンセント使用(n=46) 「これまでにも100V電源を利用したことがあり、クルマの操作方法を知っていた」の割合が65.2%と高かった。また、それ以外の選択肢(「その他」を除く)でも、割合は2~3割程度となった。一度でも使った経験があることが重要であると推測される。 8)電動車両に搭載された100V(1,500W)電源を使うことができなかった要因 「電動車両あり・コンセント搭載あり」の67人のうち、全く電化製品を使用しなかった21人を対象として尋ねた。 57.1 23.8 14.3 14.3 9.5 9.5 4.8 0%20%40%60%80%停電時に、クルマの100V電源を必要としなかったから駐車場から自宅建物内へは距離や高さがあるので、延長コードなどで電気を引き込むのが難しかったから100V電源を使うためのクルマの操作方法がわからなかったから100V電源を使うために、クルマを稼働した状態で放置するのは、エンジンの排ガスや騒音などがご近所の迷惑になると思ったからクルマから自宅建物内に電気を引き込む方法(延長コード・モバイル電源等)がなかったから100V電源を使うために、クルマを稼働した状態で放置するのは、盗難などのセキュリティの面で問題があると思ったからその他電動車両あり・コンセント搭載あり・コンセント不使用(n=21) 「停電時に、クルマの100V電源を必要としなかったから」が57.1%と最も多く、「駐車場から自宅建物内へは距離や高さがあるので、延長コードなどで電気を引き込むのが難しかったから」が23.8%と続いた。

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る