次世代自動車(電動車両)の災害活用に関する研究
42/54

375)電化製品の使用場所・電動車両との接続方法(全て) 「電動車両あり・コンセント搭載あり」の67人のうち、何らかの電化製品を使用した46人を対象として尋ねた。 52.2 39.1 21.7 13.0 4.3 0%20%40%60%80%車内で電化製品を使用したコードリールなどの延長コードを用いて、自宅建物内で電化製品を使用した車内でポータブル電源を充電した後、ポータブル電源を自宅建物内に移動して、自宅建物内で電化製品を使用したクルマ近くの車外で電化製品を使用したその他電動車両あり・コンセント搭載あり・コンセント使用(n=46) 「車内で電化製品を使用した」、「コードリールなどの延長コードを用いて、自宅建物内で電化製品を使用した」、「車内でポータブル電源を充電した後、ポータブル電源を自宅建物内に移動して、自宅建物内で電化製品を使用した」、「クルマ近くの車外で電化製品を使用した」の順に割合が高く、それぞれ、52.2%、39.1%、21.7%、13.0%であった。多様な使用場所・接続方法が選択されていた。 6)電化製品の使用場所・電動車両との接続方法(最も良いと思う方法1つ) 「電動車両あり・コンセント搭載あり」の67人のうち、何らかの電化製品を使用した46人を対象として尋ねた。 45.7 32.6 15.2 2.2 4.3 0%20%40%60%80%車内で電化製品を使用したコードリールなどの延長コードを用いて、自宅建物内で電化製品を使用した車内でポータブル電源を充電した後、ポータブル電源を自宅建物内に移動して、自宅建物内で電化製品を使用したクルマ近くの車外で電化製品を使用したその他電動車両あり・コンセント搭載あり・コンセント使用(n=46) 最も良いと思う方法1つを選択した場合でも、同様の傾向であった。

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る