次世代自動車(電動車両)の災害活用に関する研究
39/54

3410)ブラックアウト時に「災害や復旧の情報」を得た方法(全て) 56.5 42.2 41.4 11.4 4.2 2.1 6.6 50.7 47.8 58.2 19.4 3.0 1.5 3.0 60.6 38.7 37.4 11.0 3.9 1.9 10.3 54.8 43.2 38.1 8.4 5.2 2.6 4.5 0%20%40%60%80%自宅にあるラジオ(クルマのラジオを除く)から情報を得たインターネット(ホームページ・ツイッター等のSNS)から情報を得た自宅のクルマのテレビ・ラジオから情報を得た自宅にあるテレビ(クルマのテレビを除く)から情報を得た情報を得ることはなかった行政から支給された(貸与を受けた)防災無線から情報を得たその他全体(n=377)電動車両あり・コンセント搭載あり(n=67)電動車両あり・コンセント搭載なし(n=155)電動車両なし(n=155) 全体において、「自宅にあるラジオから情報を得た」、「インターネットから情報を得た」、「自宅のクルマのテレビ・ラジオから情報を得た」の割合が、それぞれ、56.5%、42.2%、41.4%と高く、複数の手段を利用していたことが推測される。「電動車両あり・コンセント搭載あり」の割付セルでは、「自宅のクルマのテレビ・ラジオから情報を得た」の割合が、58.2%と最も高かった。 11)ブラックアウト時に「災害や復旧の情報」を得た方法(最もよく行った1つ) 43.0 21.8 20.4 5.6 4.2 1.1 4.0 34.3 28.4 22.4 7.5 3.0 1.5 3.0 48.4 21.3 14.8 5.8 3.9 0.0 5.8 41.3 19.4 25.2 4.5 5.2 1.9 2.6 0%20%40%60%80%自宅にあるラジオ(クルマのラジオを除く)から情報を得た自宅のクルマのテレビ・ラジオから情報を得たインターネット(ホームページ・ツイッター等のSNS)から情報を得た自宅にあるテレビ(クルマのテレビを除く)から情報を得た情報を得ることはなかった行政から支給された(貸与を受けた)防災無線から情報を得たその他全体(n=377)電動車両あり・コンセント搭載あり(n=67)電動車両あり・コンセント搭載なし(n=155)電動車両なし(n=155) 最もよく行った方法1つを選択した場合では、「自宅にあるラジオから情報を得た」の割合が、43.0%と最も高く、続いて、「自宅のクルマのテレビ・ラジオから情報を得た」、「インターネットから情報を得た」の割合が、それぞれ、21.8%、20.4%であり、「災害や復旧の情報」を得るために、よく使った手段は回答者によって多様化していることが推測される。

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る