次世代自動車(電動車両)の災害活用に関する研究
34/54

292)「携帯電話・スマートフォンを充電」した方法(全て) 38.7 28.4 21.5 8.5 7.4 4.5 3.4 1.1 7.4 49.3 31.3 7.5 13.4 7.5 9.0 7.5 1.5 4.5 35.5 27.1 25.2 7.1 5.2 4.5 4.5 0.6 7.7 37.4 28.4 23.9 7.7 9.7 2.6 0.6 1.3 8.4 0%20%40%60%80%自宅にあるクルマで充電した自宅にあるモバイルバッテリー・ポータブル電源・ノートパソコンで充電した充電切れにならず充電する必要がなかった充電スポット(役所・携帯ショップ・ボランティア等)で充電した友人・知人の家で、電源を借りて充電した停電中、一度も充電できずバッテリーが切れた自宅にある発電機で充電した携帯電話・スマートフォンを持っていなかったその他全体(n=377)電動車両あり・コンセント搭載あり(n=67)電動車両あり・コンセント搭載なし(n=155)電動車両なし(n=155) 全体において、「自宅にあるクルマで充電した」(38.7%)、「自宅にあるモバイルバッテリー・ポータブル電源・ノートパソコンで充電した」(28.4%)という割合が高かった。続いて、「充電切れにならず充電する必要がなかった」(21.5%)が高かった。「電動車両あり・コンセント搭載あり」の割付セルでは、全体に比べて、「充電切れにならず充電する必要がなかった」の割合が低かった(-14.0pt)。一方で、「自宅にあるクルマで充電した」の割合が高かった(+10.6pt)。さらに、「充電スポットで充電した」(+4.9pt)、「停電中、一度も充電できずバッテリーが切れた」(+4.5pt)、「自宅にある発電機で充電した」(+4.1pt)でも、全体に比べて、高くなる傾向がみられた。

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る