次世代自動車(電動車両)の災害活用に関する研究
31/54

26(3)車載コンセントの利用経験・その他の保有電源 1)ブラックアウト前の100V1,500W電源の利用経験 (「電動車両あり・コンセント搭載あり」の割付セル該当者のみが回答) n=(%)(67)電動車両あり・コンセント搭載あり31.3 29.9 17.9 13.4 7.5 よく利用していた(月に1回以上の頻度)たまに利用していた(月に1回未満の頻度)クルマを購入後すぐに利用してみたことはあるが、その後、利用していなかった一度も利用したことがなかったわからない 「たまに利用していた(月1回未満の頻度)」が31.3%と最も多く、次に、「一度も利用したことがなかった」が29.9%と、同程度に多かった。続いて、「クルマを購入後すぐに利用してみたことはあるが、その後、利用していなかった」が17.9%であることから、100V1,500Wのコンセントが搭載された電動車両を購入しても、約半数の世帯で、日常では利用されていないことが明らかとなった。 2)ブラックアウト前に、世帯で保有していた電源 44.0 37.9 28.4 15.6 13.5 6.6 3.7 3.4 3.4 2.1 2.1 25.2 38.8 32.8 23.9 56.7 17.9 14.9 1.5 17.9 11.9 3.0 0.0 9.0 46.5 38.1 32.9 7.7 12.9 5.2 3.9 0.6 1.9 2.6 2.6 27.7 43.9 40.0 25.8 5.8 12.3 4.5 4.5 0.0 1.3 1.3 2.6 29.7 0%20%40%60%80%クルマで使用するスマホ充電器モバイルバッテリー(交流100V出力がないもの)クルマに装備されたUSBポート(純正、後付けどちらも可)クルマに装備されたメーカー純正で容量100W程度の100V電源(コンセント)クルマで使用するDC12V・AC100Vインバーターエンジン式の発電機(ガソリン・カセットボンベ式)屋根などに固定した家庭用ソーラーパネルPHEV・EV用の外部給電器ポータブル電源(交流100V出力があるもの)モバイル型のソーラーパネル(200W程度まで)その他電源は保有していなかった全体(n=377)電動車両あり・コンセント搭載あり(n=67)電動車両あり・コンセント搭載なし(n=155)電動車両なし(n=155) 全体において、「クルマで使用するスマホ充電器」(44.0%)、「モバイルバッテリー」(37.9%)、「クルマに装備されたUSBポート」(28.4%)の保有割合が高かった。一方で、「電動車両あり・コンセント搭載あり」の割付セルでは、全体に比べて、「エンジン式の発電機」(+8.3pt)、「ポータブル電源」(+8.5pt)の保有割合が高かった。

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る