173-2.整理の結果 情報ソースに書き込まれた情報のうち、投稿者が実際に行った活用事例と判断できるもののみを選び、電動車両の電気を何の電源に使ったか(用途)と、どのように給電したのか(給電スタイル)について整理した。 (1)電気の用途 表 3-1に、電動車両を電源車として使用した具体的な用途を示す。生活全般、情報収集に関わる様々な家電製品を使用していたことがわかった。また、飲食業を営む方が仕事場の冷凍庫・冷蔵庫への給電を行った体験に関する書き込みもあった。さらに、ご近所の方のスマホ充電・炊飯器使用のためのコンセント貸し出しや、避難所に出向いてコンセントを貸し出すといった共助の体験に関する書き込みがあった。 表 3-1 電動車両の電源車としての用途 カテゴリー 具体的な用途 生活全般 冷蔵庫、冷凍庫、照明、炊飯器、湯沸かし器、 温水ボイラ(シャワー)、扇風機、電子レンジ、IH調理器、 ドライヤー、洗濯機 情報収集 テレビ、固定電話、ネット回線、パソコン、スマホ・携帯の充電 仕事場 業務用冷凍庫、冷蔵庫、スマホ・携帯の充電 共助 ・ご近所へのコンセント貸出: スマホ・携帯の充電、炊飯器 ・避難所に出向いてコンセント貸出: 複数台のスマホ・携帯電話を充電 (2)給電スタイル 表 3-2に、電動車両の主な給電スタイルを示す。一般的に考えられる「車内に各機器を持ち込んで給電(車内で電化製品を利用)」、「延長コードで建物内に給電」、「専用のLeaf to Home設備で、建物内の各機器に給電」の他、ポータブル電源を介して、建物内に給電する方法に関する書き込みもみられた。ポータブル電源は、電動車両の駐車場から延長コードで建物内に給電するのが難しい場合に有効であると考えられる。 表 3-2 電動車両の主な給電スタイル ・車内に各機器を持込み給電 ・延長コード(ドラムコード等)で建物内に給電 ・専用のLeaf to Home設備で、建物内の各機器に給電 ・車内でポータブル電源を充電、ポータブル電源を建物内に移動し給電
元のページ ../index.html#22