空間認知特性に着眼した高齢運転者が加害者となる出会い頭事故対策に関する応用的研究
7/37

3 2.高齢者の空間認知特性に関する基礎的知見の把握 空間認知において,最も重要な身体機能は視機能であろう.中でも,注視等の眼球運動による空間情報収集については,これまで多くの研究蓄積がある23.ここで,特に高齢運転者の交差点での注視特性をみた研究に着眼すると,I Hong, et al.4はパソコンモニター前で操作する簡易なドライビングシミュレータを用いて高齢運転者の注視点挙動の特徴および,信号交差点における交通量の多い状況での反応を捉えている.結果,高齢になるとリスク認知とその回避までの間のインターバルが増加すること,高齢者は交通量が増えると若年者に比べて注視が少なくなり,注視時間が短くなり,注視速度が遅くなることなどを明らかにしている.Boseong Kim, et al.5は,高齢者,若年者のT字タイプと,十字タイプの交差点での右左折時の方向別の注視時間の差異について検証し,高齢者特有の注視傾向を明示している.Young-Chang Lee, et al.6は,シミュレータで構築したビデオクリップの視聴を通じて高齢運転者の信号交差点通過時/停止時の信号の注視状況について把握している.結果,信号の注視時間は交差点の進入前の方が進入後より長いこと,黄色信号のとき,交差点進入前により多く信号を注視することなどを明らかにしている. このような注視特性を理解するうえでは,加齢による基本的な視機能の変化を踏まえることが重要であろう.無信号交差点の通過時に重要となる視機能には,一般によく使用される静止視力や動体視力のみならず,広範囲の情報取得に関わる視野なども重要な指標となるだろう.このような高齢者の視機能について,加齢により「静止視力」「水平視野」が有意に低下すること7,高齢者は緑内障等を原因とする視野障害者が多くな 2 村田隆裕:注視行動の統計的性質,土木学会論文報告集,213,pp.55-63,1973 3 萩原 亨, 加来 照俊:運転者の注視点とその評価に関する研究,土木計画学研究・論文集,6,pp.121-128,1988 4 I Hong, T Kurihara, M Iwasaki, Older drivers' perceptions, responses, and driving behaviours during complex traffic conditions at a signalized intersection, Proceedings of the Institution of Mechanical Engineers, Part D: Journal of Automobile Engineering, Volume: 222 issue: 11, page(s): 2063-2076, 2008. 5 Boseong Kim, Hyun-Woo Kim, Dong-Hoon Lim, Byung-Chan Min, Yoon-Ki Min, The differences of eye movement according to turn conditions in driving situation: Comparison of older and younger drivers, International Conference on Mechatronics and Automation, 2009 6 Young-Chang Lee, Hyun-Woo Kim, Dong-Hoon Lim, Jinwoo Bae, Yoojin Chang, Boseong Kim, Byung-Chan Min, Yoon-Ki Min, Elderly drivers' eye movement response to a yellow light presented at the intersection, The 13th Japan-Korea Joint Symposium on Ergonomics, 2011 7 三村,樋口,安藤,楊:高齢運転者の運転能力と不安感の関係,土木学会論文集D3(計画学),Vol.75 No.5, 2019

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る