17 評価として欠くことのできない検査項目となっているとされる28.本研究では,文部科学省の「新体力テスト」の実施要領に準じて実施した. 敏捷性 棒反応時間 棒反応時間は,任意のタイミングで自由落下する棒を掴むまでの速さを計測する調査であり,敏捷性を計測する簡易試験として広く使用されている.棒反応時間は,単純反応時間との関係性2930や,高齢者(女性)の歩行速度との関係性31が報告されている.また,計測回数が少ない場合では,結果の妥当性・再現性に課題があることが指摘3233されている.本研究では,「福山YMCA国際ビジネス専門学校」で実施されている方法34に準拠し,測定回数を7回のうち,最低を最高の値を除いた5回の平均値を使用した. 座位両足開閉ステッピングテスト 座位両足開閉ステッピングテストは,下肢敏捷性を安全・簡易に計測できる方法として開発された.3536座位両足開閉ステッピングテストは,転倒との関係性が指摘されている37既往の下肢敏捷性指標(立位ステッピング・座位ステッピング)との関連性も報告38されているなど,その有用性は確認されている.他方で,高齢者によっては両足を同時 26 Haga H, Shibata H, Shichita K, et al.: Falls in the institutionalized elderly in Japan. Arch Gerontol Geriatr, 1986, 5: 1-9. 27 de Rekeneire N, Visser M, Peila R, et al.: Is a fall just a fall: correlates of falling in healthy older persons. The Health, Aging and Body Composition Study. J Am Geriatr Soc, 2003, 51: 841-846. 28 村田伸:開眼片足立ち位での重心動揺と足部機能との関連─健常女性を対象とした検討─,理学療法科学,19 ,3,p. 245-249,2004 29 HIMARU, Tetsuya, et al. A STUDY ON THE BARGRIPPING REACTION TIME., Research Journal of Physical Education, 1968, 12, 3, 183‒189. 30 田中 整佳:棒反応時間の研究,木更津工業高等専門学校紀要 (10), p93-96, 1977-03 31 吴 婷琦:高齢女性の歩行能力と基礎的体力要因との関連,広島大学大学院教育学研究科紀要,第二部,52号,2003,279-286 32 HIMARU, Tetsuya, et al. A STUDY ON THE BARGRIPPING REACTION TIME., Research Journal of Physical Education, 1968, 12, 3, 183‒189. 33 重松 良祐, 金 憲経, 金 禧植, 田中 喜代次:高齢者の自立に必要な身体機能を測定するテスト項目の評価 : 信頼性,客観性からみた検討,日本生理人類学会誌,3 巻,1号,1998,13-18 34 敏捷性の測定,ウェルネス・プロモーション健康と体力の支援,http://www.wellness-promotion.info/test/t60.html (2019.9.25閲覧) 35 木村 みさか, 平川 和文, 奥野 直, 小田 慶喜, 森本 武利, 木谷 輝夫, 藤田 大祐, 永田 久紀:体力診断バッテリーテストからみた高齢者の体力測定値の分布および年齢との関連,体力科学,38,5,175-185,1989 36 小林 薰,丸山 仁司,柊 幸伸:座位両足開閉ステッピングテストの考案と作成─測定値の信頼性について─,理学療法科学 27(2):109–114,2012 37 池添 冬芽, 市橋 則明, 島 浩人, 浅川 康吉:高齢者の転倒を予測するためのステッピングテストの有効性,理学療法ジャーナル 43巻11号,2009 38 小林 薰,柊 幸伸,丸山 仁司:下肢反復開閉運動と既存の敏捷性指標との基準関連妥当性,国際医療福祉大学学会誌 18(2), 85-90, 2013
元のページ ../index.html#21