空間認知特性に着眼した高齢運転者が加害者となる出会い頭事故対策に関する応用的研究
18/37

14 表 3.4 有効データ(非高齢者) 有効視線計測データ 有効脳活動計測データ Sub No 性別 年齢 視聴映像(順番) 映像A 映像B 映像C 映像D 映像E 映像A 映像B 映像C 映像D 映像E 18 男性 64 BECAD 〇 〇 〇 〇 〇 - 〇 〇 〇 〇 19 女性 44 ABCDE - - - - - 〇 〇 〇 〇 〇 21 男性 43 ABCDE 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 22 女性 45 BECAD 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 23 男性 22 EDCBA 〇 〇 〇 〇 〇 - - 〇 〇 〇 27 女性 46 BECAD 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 28 男性 22 ABCDE - - - - - - 〇 - 〇 〇 32 女性 22 EDCBA 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 33 男性 29 BECAD 〇 〇 〇 〇 〇 - 〇 〇 〇 〇 34 女性 37 EDCBA 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 36 男性 33 ABCDE 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 37 男性 22 EDCBA - - - - - - - - - - 42 男性 23 BECAD 〇 〇 〇 〇 〇 - - 〇 〇 - 43 女性 28 EDCBA - - - - - - - - - - 有効データ率(%) 71.4 71.4 71.4 71.4 71.4 50.0 71.4 78.6 85.7 78.6 3-1-5.身体機能の把握 静止視力 日本において最も広く用いられるランドルト環を使用した.本研究では遠方をみる際に必要な視力とされる遠点視力を測定した.計測に際しての条件は,日本眼科医会「眼科学校保健資料集-5.視力」16を参考とした. 視野 水平視野 水平視野について,本来であれば,専用の計測器で測定するのが望ましいものの,実験会場の制約等によりここでは,図3.8に示す簡便な調査で代用した.具体的には壁にスケールを記載した空間を用意し,注視点(赤色)をみたまま,刺激(ポインタの光等)を水平方向(左(右))にずらし,どこまで認識できるかを計測した.そして視認できた水平方向の距離と,壁までの距離から三角関数より水平視野(角度)を算定した.計 16 日本眼科医会「眼科学校保健資料集-5.視力」,https://www.gankaikai.or.jp/school-health/3da61df5c0c07a1365092b83670e9395.pdf (2019.9.3閲覧)

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る