585-3.使用データ 分析には、主にパロッシーに近接して設置したWPSの地点のデータを活用する。WPSとパロッシーの位置関係を図5-2に示す。 また、重力モデルの入力値に用いる地点間流動と歩行者通行量の地点の組合せを表 5-1に示す。 W10W18W07W20W13W17W19W08W04W03W02W01豊田市駅周辺拡大図WPSWPS(比較用)常観センサー(比較対象)ゾーン推計する流動P08P04P05P06P09P10P11P12P13P14P14P17P20P19P21P22W06S1A01A02A03A04A05 A06 S2S4パロッシーP01三菱東京UFJ銀行前西側P02GAZAビル東側P03三菱東京UFJ銀行前東側P04コモスクエア前P05都築歯科医院前P06三重銀行前P07喜多町駐車場西側P08参合館東側入口前P09学生の店みくさ前P10豊田市駅東口P11豊田市駅西口P12駅東口デッキ北P13駅東口デッキ南P14参合館西側「豊田観光日急」前P15新豊田駅西駐車場南P16新豊田駅東口P17けやき通り沿い「だるま」前P18新豊田駅前広場東側P19精文館書店前P20ロッテリア前P21参合館前P22KITARAデッキ※網掛けは分析対象外WPSW01ギャザW02N6W03ペデW04コンドウ洋服W05メガネのひえのW06喜多町PW07TM若宮PW08ホンダ薬局W09エコフルW10レストW11波満屋W12美術館W13かもめ堂W14スタ南W15スタ北W16スカホW17西町2W18市駅東W19西町6W20喜多町2※網掛けは分析対象外W01P02W02A01S1W10W18W02W03 図5-2 WPSとパロッシーの位置関係 表 5-1 WPSの地点間流動とパロッシーの発生集中量の組合せ WPSパロッシー区間方向起点終点発生量集中量S11上りW20W18P211P221P101S12下りW18W20P102P212P222S21上りW13W20P041P061P211S22下りW20W13P212P062P042S31上りW17W18P051P091P141S32下りW18W17P142P052P092S41上りW03W18P161P111S42下りW18W03P112P162S51上りW19W03P171P111S52下りW03W19P112P172※上りは豊田市駅に向かう方向、下りはその反対方向
元のページ ../index.html#64