豊田市都心における来訪者の回遊状況評価手法の開発
23/85

172)地点別時間帯別データの比較 ここでは、2019年9月21日~2020年1月31日を対象とする。 パロッシー付近に設置した6地点のWPSデータを比較した結果、検知数が500件前後からWPSの検知と歩行者通行量の乖離が大きくなる傾向が認められる。 両方のデータの関係式を推計すると、”y=a*x^b” が最も当てはまりが良い結果となった(ここでy:常観通行量、x:WPSの検知数、a,b:パラメータ)。ただし、この関係式は取得データの特性を表現しており、理論的背景を持たないことが課題である。 05001000150020002500300035004000450050000500100015002000250030003500400045005000観測歩行者通行量(人/時)WPS検知数(カウント/時)05001000150020002500300035004000450050000500100015002000250030003500400045005000観測歩行者通行量(人/時)WPS検知数(カウント/時)【1】市駅西口(デッキ上)【2】市駅東口(駅出入口) 05001000150020002500300035004000450050000500100015002000250030003500400045005000観測歩行者通行量(人/時)WPS検知数(カウント/時)05001000150020002500300035004000450050000500100015002000250030003500400045005000観測歩行者通行量(人/時)WPS検知数(カウント/時)【3】喜多町2(参合館前)【4】喜多町4(かもめ堂) 0100200300400500600700800900100001002003004005006007008009001000観測歩行者通行量(人/時)WPS検知数(カウント/時)0100200300400500600700800900100001002003004005006007008009001000観測歩行者通行量(人/時)WPS検知数(カウント/時)【5】西町6(けやき通り)※軸が異なる【6】西町2(都築歯科前)※軸が異なる朝5時台のデータ常観の異常値? 図4-4 地点別時間帯別アドレス数の比較(赤点は大規模イベント時のデータ)

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る