自転車の通行空間整備過渡期における道路政策のあり方に関する研究
14/52

11 2-3-3.講習会で印象に残った内容 自転車講習会の中で印象に残った内容(以下、印象度)を図 2-5に示す。印象度を見ると、各学校ともに「②自転車の危険行為14項目」が最も印象に残っており、「⑦自転車の空間(青色の矢羽根)」は他の項目と比べて印象に残りづらい傾向にある。表 2-3の各学校の講習内容と時間配分と照らし合わすと、講習時間が長い項目のほうが印象に残りやすい傾向にあることや、座学(講師によるパワーポイントでの説明)よりも、実技(代表の生徒が実際に体験しているのを見学)のほうが印象に残りやすい傾向にあることが分かる。また、「⑦自転車の空間(青色の矢羽根)」に着目すると、同程度の時間配分である他の項目と比べても、印象に残りづらい項目であることが読み取れ、印象に残りやすい講習方法を検討する必要がある。 図 2-5 自転車講習会の中で印象に残った内容 27 51 45 14 34 40 15 17 18 33 35 26 5 12 8 16 11 14 30 45 35 2 34 4 14 6 20 0102030405060①自転車安全利用5則②自転車の危険行為14項目③危険な自転車の乗り方④自転車の整備方法⑤自転車被害者の手記⑥夜間の自転車の見え方⑦自転車の空間(青色の矢羽根)⑧ツーロックの重要性⑨交差点の通行の仕方朝日丘中学校豊田西高校豊田東高校※複数回答あり %

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る