バスプローブデータを用いた豊田市の道路渋滞分析に関する研究
8/48

2 1-3 研究内容 本研究の流れは図 1-1に示す。本研究は「バスプローブデータの再構築」、「道路区間の旅行時間を代表するデータベースの構築」、「バスプローブデータを活用した方法の検討」の三本柱で研究を推進してきた。研究内容及びその実施スケジュールは次の通りである。 図 1-1 本研究の流れ (1)文献調査 まずは、既往研究のレビューを通じて、バスプローブデータの利活用方法を整理する。そのうち、従来の位置情報を記録したバスプローブデータのみならず、近年出てきた標準的なバス情報フォーマットについても整理する。とくに、標準的なバス情報フォーマットについてのメリットなどを整理する。 そして、バスプローブデータ解析方法についての最新動向を整理する。バスプローブデータに適用した実務的な分析手法として、正規分布モデルを用いた方は非常に多い。一方で、対象道路区間を対象とした旅行時間の分布をみてみると、正規分布ではなく、混合正規分布はサンプルデータにあてはまる程度は高い。これによって、混合正規分布は学術的な研究に多数使われている。本研究では、混合正規分布の解析アルゴリズムを独自で開発する。 (2)バスプローブデータの再構築 バスプローブデータを活用することを念頭に入れて、おいでんバス路線データを研究所が保有しているデジタル道路地図データに経路特定を実施する。電子化したバス路線データを用いて、デジタル道路地図に含まれる道路区間ごとの旅行時間・速度を算出する方法を検討する。ここで、旅行時間を算出するにあたり、バスプローブデータのマップマッチング6月1.文献調査〇バスプローブデータの利活用方法の整理○バスプローブデータ解析方法の最新動向の整理5.とりまとめ○研究成果をとりまとめ、報告書を作成3月10月3.道路区間の旅行時間を代表するデータベースの構築○日別時間帯別道路区間別旅行時間を代表するデータベースを構築1月4.バスプローブデータを活用した方法の検討○道路渋滞箇所を対象とした旅行時間や代表的なバス停留所を対象とした到着定時性へ分析2.バスプローブデータの再構築○バス各路線のGISデータを作成した結果を踏まえて道路区間の旅行時間や速度を算出8月

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る