26(2)分析にあたっての前提条件 分析にあたり、対象地区に自動運転車を導入する姿として次のように設定する。 対象地区内で完結する移動を対象とする自動運転対応道路網の整備を想定する。 導入する自動運転車の運用方法は考慮しない。つまり自家用車と公共交通事業用車の区別をしない。自動運転対応道路の整備量のみを考慮する。 居住地(人口>0人のメッシュ)から最寄りの拠点(市役所の支所の所在地)または副拠点(集会所の所在地)まで到達できるハブアンドスポーク型の道路網を考える。 副拠点を設ける場合には、副拠点から拠点を結ぶ経路も自動運転対応道路として整備することとする。副拠点の数は、地区の実態を踏まえて2か所と4箇所の2種類を想定し、副拠点なしも含めた全体で3種類の道路網を検討する。 整備の優先度を評価する指標(優先度指標)には「経路を整備することで自動運転車の利用が可能となる人口(利用可能人口)」と「利用可能人口を拠点から居住地までの全経路の距離で除した値(距離あたり利用可能人口)」を用いる。前者は遠方でも人口が多い集落を結ぶ経路を優先し、後者は集落までの距離と人口の多さの両方を考慮した経路を優先する考え方である。
元のページ ../index.html#32