234-2.中山間地における自動運転等の必要環境整備量分析の狙い 中山間地は、人口密度が低いことに加えて自動車利用が進展しているため、公共交通サービス水準が低い地域が多い。そのため、送迎交通が需要な役割を果たしていることは前節で確認した通りである。 また、社会全体で人手不足が深刻化する状況であり、バスなどの公共交通機関の運転手不足は深刻な問題である。今後収益の厳しいバス路線から撤退するケースが増えかねない。これらの背景から、自動運転技術による移動手段確保への対応は、中山間地においてより切実であるといえる。 自動運転車が道路を走行するためには、高精度3次元地図や磁気マーカーなどの自動運転車に対応した道路空間(以下、自動運転対応道路)の整備が必要となる補注(1)。先述のように中山間地は人口密度が低いことから、すべての道路を自動運転対応道路として整備するのは現実的ではない。中山間地への自動運転の導入に向けては、住民が自動運転車を利用するために必要となる自動運転対応道路を把握することが重要であると考える。 自動運転車の導入効果を検討した文献は、Shared Autonomous Vehicles (SAVs)の導入効果や、SAVsの配車方法について評価したものが多数存在するが例えば1,2,3,4,5,6)。しかし、それらの多くは、都市部や郊外部を対象として自動運転車はあらゆる道路を走行できることを想定した検討であり、中山間地での自動運転対応道路の整備について検討した事例はみられない。 以降では、中山間地における自動運転車の導入に向けた自動運転対応道路の整備優先順位の設定手法を提案し、中山間地に位置する愛知県豊田市の旭地区でのケーススタディから道路網の形状と用いる評価指標の違いによる整備量と優先順位の差を分析することを目的とする。 なお、ここでの検討は、東京大学空間情報科学研究センターの嚴研究員と共同で行った。 4-3.自動運転等の必要環境整備量分析の方法 (1)使用データ 本研究の対象地区は、愛知県豊田市の北東部矢作川上流域の中山間地に位置する旭地区(図4-8)である。2005年に現豊田市に合併した旧旭町の区域である。人口約2,600人(2020 1 William Larson, Weihua Zhao: Self-driving cars and the city: Effects on sprawl, energy consumption, and housing affordability, Regional Science and Urban Economics, Vol. 81, 2020. 2 Mourad, A., Puchinger, J. & Chu, C. Owning or sharing autonomous vehicles: comparing different ownership and usage scenarios. Eur. Transp. Res. Rev. 11, 31, 2019. 3 Zhibin Chen, Fang He, Yafeng Yin, Yuchuan Du: Optimal design of autonomous vehicle zones in transportation net-works, Transportation Research Part B: Methodological Vol. 99, 2017. 4 Xiao Liang, Gonçalo Homem de Almeida Correia, Bart van Arem: Optimizing the service area and trip selection of an electric automated taxi system used for the last mile of train trips, Transportation Research Part E: Logistics and Trans-portation Review, Vol. 93, 2016. 5 山本真之,梶大介,服部佑哉,山本俊行,玉田正樹,藤垣洋平:自動運転車によるシェアカーの普及に関する研究,第53回土木計画学研究発表会・講演集,2016. 6 香月秀仁,東達志,谷口守:郊外間交通へのシェア型自動運転車の導入可能性 - トリップの時空間特性・個人属性の観点から - :都市計画論文集,Vol.52,No.3,2017.
元のページ ../index.html#29