-3- (2) 高齢者の交通行動 外出時の交通手段に関しては、56.6%が「自分で運転する自動車」と回答しており、その頻度は「ほとんど毎日運転する」という回答が67.4%であった(図2-2)。年齢が高くなるほどその割合は低くなるものの、80歳以上であっても5割以上がほとんど毎日運転している。さらに都市規模が小さいほど毎日運転する割合が高くなっており、地方の中小都市における高齢者のマイカー依存の高さがうかがえる。 図2-2 外出の際に自分で運転する頻度 (出典:令和元年版高齢社会白書,総務省) 2-2 高齢者のMM (1) MM実施事例 高齢者を対象としたMMとして代表的な事例の一つとして、平成30年度にJCOMM(日本モビリティ会議)プロジェクト賞を受賞した北海道釧路市の取組み「70歳からのかしこいクルマの使い方」プロジェクトがある。人口17万人の釧路市は地方における中核的な都市で一定程度の公共交通整備がなされており、「高齢者クラブ向けMMレクリエーション」「高齢者及び同居家族向けの動機付け情報の検証」を実施しマイカー利用を抑制するとともにバス利用の促進を図ろうという取組みで、国土交通省北海道運輸局が主体となり釧路市地域公共交通活性化協議会らとともに進められた
元のページ ../index.html#9