高齢者の「終活」MMツールの考案
32/46

-26- 3-4 交通行動に関する意識 (1) バスがないと不便を感じるか 図3-24に「バスがないと不便に感じるか」という質問の回答結果を示す。全体では半数の52%が「感じる」と回答している。この回答の理由に関する主な自由記述内容を表3-7に示す。 図3-24 バスがないと不便を感じるか 表3-7 バスがないと不便に感じる(感じない)理由 不便に感じる 不便に感じない • 何もできない(生活に支障が出る)、歩けないため困る(8件) • 免許返納したら感じる(6件) • 家族が送迎できないときに必要(2件) • たまにバスを使うのでないと困る • 今は運転できる、送迎してもらえる (20件) ※うち12件は、免許返納時は困るという付記あり • たまにしか乗らない、近くしか出かけ ない(3件) まず、感じる理由として「何もできない、歩けないため困る」という生活に支障を来すという理由が8件、「免許返納したら感じる」という将来を見据えた理由が6件、「家族の送迎がないときに必要」という一時的な必要性に関する理由が2件であった。感じない理由としては「自分で運転できる、家族に送迎してもらえる」という理由が大半を占め20件あった。しかし、免許を返納したら困ると思うという意見も付け加えている人が12件あった。また、「バスにたまにしか乗らない、近くしか出かけないからバスを使わない」という外出行動特性に因る意見が3件あった。 以上の自由記述に書かれた内容から、自動車を運転できるうちは自動車を使いたいという意思が感じられる。また、家族に送迎を頼り過ぎることへの遠慮や、バスで移0%20%40%60%80%100%その他(n=10)すみれ会(n=13)はなし会(n=5)ひまわり会(n=11)花二会(n=6)我まま会(n=7)友友クラブ(n=4)全体(n=56)感じる感じない

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る