高齢者の「終活」MMツールの考案
3/46

令和元年度 自主研究概要 報告者: 山崎基浩 研究分野 1.暮らしを支える交通、2.都市空間を創出する交通、3.交通の安全・安心 業務類型 1.調査、2.解析、3.政策検討、4.その他 研究題目または 報告書タイトル 高齢者の「終活」MMツールの考案 研究の背景・内容 【研究の背景と目的】 今後急速に進むであろう「自家用車依存の生活を送ってきた世代」の高齢化および少子高齢化かつ核家族化の浸透を背景に、高齢者のモビリティ確保が重要な課題となっている。また高齢福祉分野では、高齢者が自ら残された人生を如何に過ごし最期を迎えるのか、あるいは死後の周囲への配慮などを自分自身で計画する「終活」が注目されている。 高齢者のモビリティ確保という交通課題においても、このような「終活」の一環として高齢者自身が考えることが、具体的な行動変容に繋がるのではないかと考えた。そこで「安全な自家用車利用(運転)」「代替交通手段の確保」の2視点から、高齢者を対象とした効果的なMM(モビリティ・マネジメント)手法の検討を行う。令和元年度は基礎的な文献調査を実施するとともに、効果的なMMツールの構築を試みた。 【研究内容と方法】 (1)少子高齢社会における交通問題・課題の整理 既往研究・調査等のレビューにより、高齢者の社会活動における課題を整理し、MMツール考案のための検討資料として整理 (2)高齢者へのヒアリング 下山地域で実施したIC乗車券を用いたバス利用促進MM(豊田市からの受託研究)の実施と併せて、参加者へのヒアリング結果から高齢者の交通実態・意識等を整理 (3)終活MM実施イメージの作成 課題等を踏まえて、次年度に実施するMMの実施イメージを構築し試作するとともに、実施方法など一連のMMシステムとして整理 研究結果・ 得られた知見等 • 既往研究およびヒアリング調査から、家族や地域ぐるみによる高齢者の安全なモビリティ確保が有効(あるいは必要)であることを把握 • また、男性高齢者の公共交通利用促進が課題であり、終活やモビリティ確保に関する検討において時間的な猶予のある前期高齢者の男性を対象とすべきであると考え、MMツールを構築 研究成果 社会への貢献、 報告、技術的特徴等 • 高齢市民の公共交通への関心向上、利用実践の誘導 • 高齢市民のADAS装備車への買い換え促進 所内の担当者氏名 主担当 山崎基浩(統括、調査、分析、まとめ) 協力先名 豊田市社会福祉協議会、豊田工業高等専門学校 問題点・課題・今後の 研究予定・その他 • JCOMM、土木計画学研究発表会等での発表を予定 関連論文(R01年度) -

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る