高齢者の「終活」MMツールの考案
23/46

-17- とがわかる。また、北川らの研究7) によると、都市内における通常の状況のもとで高齢者が抵抗なく歩ける距離は200m~400mと言われている。下山地区は山間部で勾配もあるため、高齢者にとって300mは容易に歩ける距離とは言えない。直線的には近いが実際の道のりはそれ以上に長いため、バス利用を敬遠してしまっている可能性もある。そのためバス停設置の際は直線的ではなく実際の距離も考慮しながら決めていく必要があると考える。 図3-9 しもやまバスのバス停が自宅300m以内の参加者割合 表3-6 しもやまバスのバス停が自宅300m以内の参加者割合(実距離比較) サロン名 直線距離 300m以内(%) 実距離 300m以内(%) ひまわり会 (n=11) 72.7 72.7 はなし会 (n=5) 100.0 100.0 友友クラブ (n=4) 75.0 75.0 すみれ会 (n=13) 100.0 100.0 花二会 (n=6) 66.7 66.7 我まま会 (n=8) 100.0 87.5 その他 (n=10) 100.0 70.0 020406080100ひまわり会(n=11)はなし会(n=5)友友クラブ(n=4)すみれ会(n=13)花二会(n=6)我まま会(n=8)その他(n=10)

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る