次世代自動車のCO2 排出量算定における ビッグデータの活用に関する検討~ 車検証データに基づく自動車走行距離の推計 ~
25/38

204.提案手法の検証 本章では、自動車輸送統計調査1)の全数バス調査の結果を元に算出した年間平均走行距離と、本研究の提案手法であるA法、B法から推計した年間平均走行距離の値を比較し、提案手法の検証を行った。 4-1.全数バス調査の年間平均走行距離 全国の営業用バスを対象とした全数バス調査の結果は、自動車輸送統計調査の結果として公表されている。2016年4月~2018年3月の自動車輸送統計調査(月報)に掲載された走行キロ(月間走行距離)と実在総車(車両台数)、および、営業用バス1台当たりの月間平均走行距離を表 4-1に示す。なお、月報の採用期間は、提案手法で得られる年間平均走行距離の走行期間に合わせて設定した。全数バス調査での2016年4月~2018年3月の2年間の月間平均走行距離は3,455km/台であった。これに12ヶ月を乗じ、営業用バス1台当たりの年間平均走行距離41,460kmを得た。 表 4-1 営業用バス1台あたりの月間走行距離 乗合貸切合計乗合貸切合計2016年4月258,099104,671362,77063,03741,733104,7703,4635月262,135112,501374,63663,04941,839104,8883,5726月256,282119,733376,01562,91141,897104,8083,5887月267,483118,454385,93762,92042,011104,9313,6788月266,437104,197370,63462,94142,045104,9863,5309月249,987106,147356,13463,02442,211105,2353,38410月256,440134,860391,30063,12342,270105,3933,71311月242,114124,892367,00663,06042,354105,4143,48212月280,16489,969370,13363,07942,312105,3913,5122017年1月286,98488,327375,31163,06542,284105,3493,5632月246,42092,729339,14963,07442,318105,3923,2183月271,61998,293369,91263,11242,457105,5693,5044月258,888101,296360,18463,29642,412105,7083,4075月259,577109,933369,51063,17042,623105,7933,4936月254,663115,180369,84362,97643,890106,8663,4617月265,101112,483377,58463,42243,001106,4233,5488月271,274102,994374,26863,40842,978106,3863,5189月257,089105,228362,31763,20443,020106,2243,41110月257,812128,887386,69963,25543,137106,3923,63511月236,153120,687356,84063,32842,990106,3183,35612月264,32983,561347,89063,36942,814106,1833,2762018年1月269,49582,640352,13562,97242,763105,7353,3302月231,98088,003319,98363,63742,768106,4053,0073月256,10692,558348,66463,83142,601106,4323,2766,226,6312,538,2238,764,8541,516,2631,020,7282,536,9913,455合計1台当たり月間走行距離(km)実在総車(台)走行キロ(千km)年・月

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る