豊田市の高齢運転者の事故特徴を踏まえた事故対策に関する検討
7/46

2 の通りである。 図 1-1 本研究の流れ (1)文献調査 まずは、既往研究のレビューを通じて、高齢運転者による交通事故に関する研究の最新動向を把握する。これまで研究実績がある研究テーマ(高齢運転者の事故・違反特性、速度違反行動など)を踏まえ、更なる詳細分析をするための分析手法を中心とする。特に、人工知能、空間計量経済学などの手法に着眼する。 そして、交通事故件数の推計モデルについて既往研究を整理する。具体的には、既往研究のレビューを通じて、交通事故件数の時系列解析モデル及び空間経済計量モデルの既往研究から、推計モデルの被説明変数、説明変数などを整理する。また、既往研究の分析結果を踏まえた交通事故対策の検討方法についても整理する。 (2)高齢運転者事故特徴の分析 まずは、豊田市における高齢運転者の事故特性を整理する。これまでに、研究所が蓄積してきた豊田市の交通事故データを整理し、長期間にわたって、豊田市における高齢運転者の事故特性を整理する。そのうち、事故原票に記載されている項目それぞれに関する基礎集計を行い、豊田市における高齢運転者の事故特性を把握する。 そして、全国、愛知県と比較した高齢運転者の事故特徴を把握する。全国・愛知県との違いを把握するため、公益財団法人交通事故総合分析センター(以下、ITARDAと称する)から事故データの集計結果を用いて、研究所が保有している豊田市の交通事故データの結果との比較を行う。これによって、豊田市では、どのような高齢者事故が多いかを明確に把握する。なお、分析視点としては、事故原票から把握できる事故属性(発生時間帯、道路形状、事故類型など)、外部環境(天候、路面状態など)、運転者属性(年齢、運転車種等)であ研究の流れ○「高齢運転者事故特徴の分析」、「交通事故件数の推計モデルの構築」、「事故対策の検討」の三本柱で研究を推進1.文献調査2.高齢運転者事故特徴の分析3.交通事故件数の推計モデルの構築4.とりまとめ○豊田市の特徴の整理○全国、愛知県と比較した特徴の把握○交通安全対策の効果検証モデルの構築→時系列解析モデル○物理的特徴と事故の関係モデルの構築→空間経済計量モデル○豊田市の高齢運転者の交通事故を低減するための方策の検討〇研究成果を取りまとめた報告書の作成6月○高齢運転者による交通事故に関する既往研究の最新動向の把握○交通事故件数の推計モデルについて既往研究の整理11月3月

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る