68 21【ISAの種類】➔強制型:規制速度を超過させぬよう車両側で速度を制御➔自発型:基本は強制型だがドライバーの意志でシステム解除可能➔助言型:規制速度超過をドライバーに警告し、ドライバーの意志により速度抑制⇒受容性が高いと考えられるISA(車内でのアプローチ)とは…走行中の道路の最高速度規制に基づき、速度超過をドライバーに警告したり、規制速度を超えないように車両側で速度を制御する車載型運転支援システム•欧州で開発・研究中、速度抑制効果などが報告(H24)•助言型ISAは生活道路における速度抑制の手段になれるかを検証し始めた(H24)•DSによる室内実験(H24)⇒一時的な公道実験(H25)⇒長期的な公道実験(H26-27)付録1:Intelligent Speed Adaptation○車両でのアプローチのISA定義及び種類、そして弊研究所の取組について整理22付録2:デジタル道路地図の紹介○日本全国の紙道路地図をデジタル形式で作成して提供すること、デジタル道路地図の研究を行い、フォーマットを定めることを目的とする○デジタル道路地図に変換することにより、道路の個々の要素をコンピュータが認識でき、カーナビや道路管理用システムで、付加価値の高い情報処理(最短経路検索等)が可能○デジタル地図に構成される基本単位はノードとリンク。ノードは交差点その他道路網表現上の結節点を表示したもの、リンクはノードとノードの間の道路区間を表示したもの図紙地図とデジタル道路地図の違い(名古屋駅周辺)出典:一般財団法人日本デジタル道路地図協会のHP23付録3:プローブデータを解析するための手法説明○プローブデータのマップマッチングとは、誤差があるGPS車両移動軌跡を道路ネットワーク上の移動経路データに変換できる手法○マップマッチングの結果をもとに、運転者の移動経路を特定することが可能起点終点24ご清聴、ありがとうございました。ご不明点等がございましたら、以下までご連絡下さい。 : yang@ttri.or.jp☎: 0565-31-7543
元のページ ../index.html#74