65 9分析用データの整備(速度規制データの整備)○ESRI製デジタル道路地図(付録2参照)に含まれる速度規制情報は少ないため、(株)トヨタマップマスターが調査した結果を用いて、デジタル道路地図に速度規制情報を追加○速度規制の調査対象は、車道幅員5.5 m以上の道路区間を対象としたため、車道幅員5.5 m未満の道路について、速度規制が未知のものが多数存在していることがみられる図(株)トヨタマップマスターが調査した速度規制情報図電子化した速度規制情報10分析用データの整備(車道幅員5.5m未満道路区間の抽出)図ESRI製のデジタル道路地図の道路区間図車道幅員5.5m未満の道路区間(黒線)○ESRI製デジタル道路地図による幅員情報に基づき、幅員5.5m未満の道路区間を抽出○被験者移動範囲による分析対象地域のなかでは、道路区間全数は29,227。車道幅員5.5m未満の生活道路区間数は21,398で、道路区間全数の73.2%を占めている11分析用データの整備(車道幅員5.5m未満道路区間の抽出)道路区間数:29,227道路区間数:2,783プローブデータの解析結果走行実績がある道路区間対象外となる道路区間幅員5.5m未満の道路区間その他の道路区間道路区間数:26,444道路区間数:602道路区間数:2,181○高齢者10名、非高齢者10名の運転者のプローブデータの解析結果を用いて、利用者の走行実績がある車道幅員5.5m未満の道路区間を抽出○抽出した道路区間数は602であるが、ISA情報提供範囲内のものは475となる図ISA情報提供範囲注:被験者のプローブデータの解析手法(マップマッチング)は付録3に参照12○補完内容は、歩道有無、住宅有無(道路両側)で、GoogleMapによって補完。また、車道幅員5.5m未満の生活道路について、速度規制標識の有無も確認。ただし、GoogleMapの作成時点は公道実験の実施期間と異なる可能性があるため、それらの情報を100%反映できないことに留意する必要あり○補完済道路区間から、速度規制有(ゾーン30+30キロ規制標識有)や速度規制無(速度規制標識無)の道路を抽出し、前者数が116で、後者数が342分析用データの整備(道路区間の情報補完方法)図対象道路区間図歩道有無や住宅有無情報歩道住宅
元のページ ../index.html#71