交通安全に係るビッグデータを活用するためのデータプラットフォーム構築の試み
31/110

25 表 4-5 一般道路の「交差点制御情報」の例5 (4)自動車保有台数(自動車検査登録情報協会、全国軽自動車協会連合会) 市町村別の自動車保有台数は、各地方運輸局のHPにて公開されている場合もあるが、全国一律にとりまとめは行われていない。他方、普通車においては、自動車検査登録情報協会、軽自動車においては全国軽自動車協会連合会にて毎年市町村別の自動車保有台数が有償で提供されている。 (5)国勢調査(総務省統計局) 国勢調査は国内の人口・世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得るもので、わが国に常住している者を対象に全数調査を実施する調査である。 実施頻度は原則、5年に一度、10月1日に実施される。国勢調査には大規模調査と簡易調査の2種類があり、西暦で下一桁が0の年が大規模調査、5の年が簡易調査となっている。大規模調査では、従業地又は通学地までの利用交通手段が把握されており、通勤通学という限定目的ながら、全国的に利用される交通手段の傾向を把握することができる。なお、全国規模の利用交通手段を把握している調査として、国土交通省が実施する「全国都市交通特性調査(全国パーソントリップ調査)」があるが、本調査は都市規模別の調査に特化しており、市町村別の利用交通手段は提供されていない。 5 日本道路情報センター: http://public-data.jartic-raws.durasite.net/opendata.html 時刻情報源コード交差点番号サイクル長スプリット#1スプリット#2スプリット#3スプリット#4スプリット#5スプリット#6リンクバージョン2018/3/1 0:00301B113067332016002018/3/1 0:00301B2130341437152016002018/3/1 0:00301B3130381338112016002018/3/1 0:00301B4110331136202016002018/3/1 0:00301B5110431135112016002018/3/1 0:00301B6130232930182016002018/3/1 0:00301B7130351535152016002018/3/1 0:00301B8130401323242016002018/3/1 0:00301B91304119402016002018/3/1 0:00301B101203724392016002018/3/1 0:00301B11120411332142016002018/3/1 0:00301B12120411415302016002018/3/1 0:00301B131004319382016002018/3/1 0:00301B1412551492016002018/3/1 0:00301B151105210382016002018/3/1 0:00301B168553472016002018/3/1 0:00301B17140431332122016002018/3/1 0:00301B18130291739152016002018/3/1 0:00301B191003119502016002018/3/1 0:00301B20110281222382016002018/3/1 0:00301B2190371041122016002018/3/1 0:00301B22130411038112016002018/3/1 0:00301B23130441130152016002018/3/1 0:00301B24125371043102016002018/3/1 0:00301B2512035114311201600

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る