⾼齢運転者を対象とした後付け型ADASの多様な効果に関する研究
98/140

92(4)提案者別の想定される反応 安全運転を⽀援する機能を持った装置の利⽤を、提案する⼈別の想定される反応は、喜んで受け⼊れる・受け⼊れる割合が最も⼤きいのは「配偶者」(63%)、次いで「⼦」(60%)、「医師や看護師」(52%)が多い。その次は「運転診断機器」「ディーラー」、「本⼈の孫」はそれぞれ40%程度である。 ⾼齢運転者の近親者の回答(図5-35)よりも「(激しく)反発すると思う」と回答する割合は⼩さく、特に近親者の回答では「⼦」に対して反発すると回答した割合が14%で⽐較的多かったが、⾼齢運転者の回答では3%であり少ない。 ⾼齢運転者の近親者と⾼齢運転者本⼈の認識は異なる可能性がある。 図5-54 提案者別の想定される反応 図5-55 ⾼齢運転者の近親者が考える提案者別の想定される反応(再掲) 該当する⼈がいない8.711.324.010.05.711.39.39.730.1激しく反発すると思う反発すると思う3.02.02.02.32.73.0わからない24.726.335.049.751.735.352.345.359.7受け⼊ると思う42.341.727.729.328.739.025.733.07.4喜んで受け⼊ると思う20.318.012.38.711.313.09.78.71.配偶者(n=300)2.⼦(n=300)3.孫(n=300)4.友⼈(n=300)5.⾃動⾞販売店のディーラー(n=300)6.検査を担当する医者や看護師(n=300)7.保険会社の担当者(n=300)8.運転診断を⾏う機器(⼈間ではなく機械による助⾔)(n=300)9.その他:(n=216)該当する⼈がいない13.34.013.36.05.77.05.04.35.319.0激しく反発することが予想される4.73.02.02.74.03.02.33.32.314.7反発することが予想される14.311.37.77.36.03.05.75.08.72.0わからない32.731.338.355.352.044.347.751.355.355.0受け⼊れることが予想される22.032.326.020.021.330.727.323.720.06.7喜んで受け⼊れることが予想される13.018.012.78.711.012.012.012.38.32.71.本⼈の配偶者(n=300)2.本⼈の⼦(n=300)3.本⼈の孫(n=300)4.本⼈の友⼈(n=300)5.⾃動⾞販売店の担当者(n=300)6.かかりつけの医師や看護師(n=300)7.⾼齢ドライバーに対する講習や検査の担当者(n=300)8.⾃動⾞保険会社の担当者(n=300)9.運転診断を⾏う機器(⼈間ではなく機械による助⾔)(n=300)10.その他:(n=300)

元のページ  ../index.html#98

このブックを見る