⾼齢運転者を対象とした後付け型ADASの多様な効果に関する研究
97/140

912)後付けADASが備える機能として希望するもの 希望する(やや・とても)割合が最も⾼いのは、サポカーの機能である「ペダル踏み間違い時加速抑制機能」や「⾃動ブレーキ機能」と、「ドライブレコーダー機能」(それぞれ77%〜78%)である。この質問では各機能の価格には⾔及していない。⾼齢運転者においてもドライブレコーダーや運転を制御する機能に対するニーズの⾼さがうかがえる。 次に多いのは、進⼊禁⽌通知機能の64%である。運転⾒守り機能や運転を評価する機能は⾼くない。 図5-52 後付けADASが備える機能として希望するもの 3)後付けADASを選ぶ際に重視する項⽬ 重視する(やや・とても)割合が最も⾼いのは、「価格」(77%)である。次いで、規格への適合状況(65%)、メーカーの知名度(63%)、⾏政機関による性能の評価結果(63%)が⾼く、さらに、メーカーによる評価結果(57%)、くちコミ(46%)が続く。 図5-53 後付けADASを選ぶ際に重視する項⽬ まったく希望しない2.32.05.05.02.72.0あまり希望しない2.78.312.712.32.73.3どちらでもない17.325.744.739.017.017.3やや希望する40.344.332.037.042.039.0とても希望する37.319.75.76.735.738.31.ドライブレコーダー機能(n=300)2.⾼速道路⼊り⼝や⼀⽅通⾏の⼿前などでの進⼊禁⽌通知機能(n=300)3.運転を評価する機能(n=300)4.運転⾒守り機能(運転状況や危険運転の発⽣状況を家族等に通知する機能)(n=300)5.⾃動ブレーキ機能(n=300)6.ペダル踏み間違い時加速抑制機能(n=300)まったく重視しない3.32.33.0あまり重視しない5.04.712.07.012.32.75.0どちらでもない28.030.738.333.348.318.330.3やや重視する43.041.037.340.030.741.745.0とても重視する22.322.09.017.35.735.718.31.警報機能に対する公的な規格への適合状況(JIS規格やISO規格など)(n=300)2.警報機能に対する⾏政機関による性能評価の結果(n=300)3.利⽤者のくちコミ(n=300)4.メーカーによる製品の事故削減効果などの評価結果(n=300)5.テレビ番組の情報(n=300)6.価格(n=300)7.メーカーの知名度(n=300)

元のページ  ../index.html#97

このブックを見る