⾼齢運転者を対象とした後付け型ADASの多様な効果に関する研究
94/140

88チェックリストの該当数別にみると、特徴的な傾向としては該当数が4個以上の⼈で「今後、免許を返納する」と回答する割合が15%であり多い。 図5-46 チェックリストの該当数別の⾃動⾞の買い替え意向 2)安全運転を⽀援するサービスや新⾞購⼊時の⽀払い⽅法の知識 利⽤者や知っている⼈が最も多いのはサポカーで、次いで多いのは後付けADASである。新⾞購⼊時の⽀払い⽅法である残価設定ローンや残価設定クレジットの認知度も⾼くない状況である。なお、後付け警報器、サポカー、運転⾒守りサービスの説明には、図5-29に⽰す図を⽤いた。 図5-47 安全運転を⽀援するサービスや新⾞購⼊時の⽀払い⽅法の知識 3)安全運転を⽀援するサービスの利⽤意向 後付けADASとサポカーは、全額⾃⼰負担で利⽤意向を持つ⼈や、補助があれば利⽤意向を持つ⼈が2〜3割程度である。運転⾒守りサービスの利⽤意向を持つ⼈は⽐較的少ない。 図5-48 安全運転を⽀援するサービスの利⽤意向 9%3%6%5%3%5%3%5%4%5%3%4%23%29%21%24%24%24%15%33%20%24%12%22%42%28%43%39%42%38%9%4%6%3%15%7%0%20%40%60%80%100%0個(79)1個(80)2個(70)3個(38)4個以上(33)総計(300)近い内にサポカーに買い替えたい近い内に⾃動⾞を買い替えたい機会があれば、サポカーに買い替えたい機会があれば、⾃動⾞を買い替えたい今後、⾃動⾞を買い替えるつもりはない今後、免許を返納する現在利⽤している9.713.05.03.3詳しく知っている7.710.76.07.7少し知っている16.323.311.716.3存在することは知っている28.322.719.030.3あまり知らない22.318.733.020.7全く知らない・聞いたことがない15.711.725.321.71.後付警報器(n=300)2.サポカー(n=300)3.運転⾒守りサービス(n=300)4.残価設定ローンまたは残価設定クレジット(n=300)すぐに全額⾃⼰負担で利⽤したい機会があれば全額⾃⼰負担で利⽤したい6.39.23.9補助があればすぐに利⽤したい10.010.07.0補助があれば機会があれば利⽤したい16.616.513.0⾃⼰負担が不要なら利⽤したい49.840.249.5⾃⼰負担が不要でも利⽤したいと思わない17.023.426.71.後付警報器(現在使⽤中の⾞両への取り付け)(n=271)2.サポカー(新⾞の買い換え)(n=261)3.運転⾒守りサービス(現在使⽤中の⾞両への取り付け)(n=285)

元のページ  ../index.html#94

このブックを見る